令和7年度八女黒木大藤まつりは、八女市黒木町で開催される伝統と現代が融合した華やかな祭りです。地域の自然美を背景に、歴史ある藤の花とそれにまつわる神事を中心に、様々な催しやブースが楽しめるイベントとなっています。祭りに初めて訪れる方でも八女黒木大藤まつりの魅力と迫力を存分に感じることができるでしょう。
ここでは祭りの概要、見どころ、アクセス情報などを詳しくご紹介します。
令和7年度八女黒木大藤まつりは、令和7年4月11日(金曜日)から4月27日(日曜日)までの期間に開催されます。
会場は、歴史と伝統が息づく素盞嗚神社境内(黒木の大藤)や物産展会場、その他周辺地域に渡り、地域全体が祭りの雰囲気に包まれます。
本祭りは、自然の美しさと地域文化を融合させたイベントとして、藤の花をはじめとする多彩な催しが用意されています。
祭りは多岐にわたる催しが企画されており、その一部をご紹介します。
藤の花神酒召せの式典:
4月10日(木曜日)午前10時30分に、素盞嗚神社境内にて開催されます。
かつて戦火や大火で損傷した藤に酒かすを与え、藤の花の開花と樹勢回復を祈念する神事が行われます。
大藤まつり物産展:
4月11日から4月27日まで、黒木体育センター前イベント広場にて実施され、午前9時から午後5時まで多彩な出店が並びます。
黒木地域の特産品や地元の食材をふんだんに使った料理が楽しめるのはもちろん、4月28日以降は「黒木マルシェ」として、さらなる魅力が引き続き提供されます。
大藤ライトアップ:
同じ期間中、午後7時から午後9時にわたり夜の大藤が幻想的にライトアップされ、夜空に浮かぶ藤の花のシルエットが美しい光景を創り出します。
和傘と竹灯籠のライトアップ:
4月19日(土曜日)には、和傘と竹灯籠を用いた特別なライトアップが行われ、雨天時は延期の可能性があるものの、日没後の幻想的な風景が注目されます。
無料湯茶接待・まめふじくんグッズ販売:
神社境内では4月11日から4月27日まで、午前9時30分から午後3時まで、商工会女性部による無料の湯茶接待が行われ、八女茶をはじめ各種限定グッズ(お守り、御朱印、まめふじくんグッズなど)が販売されます。
黒木名所めぐりスタンプラリー:
4月20日(日曜日)に開催され、大藤をはじめとする計4カ所のスタンプスポットを巡るツアー形式の催しが実施され、参加者は500円の参加料で記念写真やガラポン抽選会といった特典を楽しめます。
八女黒木大藤まつりの魅力は、藤の花開花を祝う伝統的な神事と、現代のライフスタイルにマッチした豊富なイベントの組み合わせにあります。
藤の花神酒召せの式典では、古くから伝わる神事を目の当たりにし、藤の花の美しさとその歴史的背景に触れることができます。
また、大藤まつり物産展では、約30店舗が集い、地域の特産品やグルメが味わえるため、訪れる人々が地元の魅力を再認識する機会となっています。
イベントの開催期間中は、昼と夜で異なる表情を見せる大藤のライトアップも大きな見どころです。夜のライトアップは、幻想的な光と影が織りなすシーンが、訪れる人に感動を与えます。
祭りでは、参加型の催しも多く企画されています。
大藤さんぽ:
黒木町の歴史的な風景を背景に、ガイド付きの散策ツアーが4月19日(土曜日)と4月26日(土曜日)に開催されます。
参加費は大人500円で、家族連れでの参加も可能。町ならではの伝統や風情を感じながら、ゆっくりと散策することができます。
マルシェ関連:
4月19日・20日に行われる大藤マルシェでは、出店の他にジャズライブが楽しめるなど、音楽とグルメ、地元の文化が融合した催しが展開されます。
また、祭り後の4月28日からは、黒木マルシェが続き、地域の食材や郷土料理がさらに充実した形で出展されるため、訪れるタイミングによって異なる魅力を体験することができます。
各種展示・体験ブース:
警察署のPRブースでは、飲酒運転体験ゴーグルの体験やパトカーのミニチュア展示が行われるなど、普段はなかなか触れることのない警察活動の一端を学ぶ機会も設けられています。さらに、「絵とうつわ」とうりゃんせやパッチワーク展など、地域の伝統工芸や個性が光る作品展示もあり、芸術的な側面からも祭りの魅力を堪能できます。
令和7年度八女黒木大藤まつりの開催期間は、4月11日(金曜日)~4月27日(日曜日)となっており、期間中は多様な催しが連日展開されます。
また、祭り開催中は、事前に決められた交通規制が実施され、黒木大藤前交差点から赤鳥居前交差点の区間では、午前9時から午後5時までの規制が敷かれています。
これにより、祭り会場内の安全と円滑な運営が図られており、来場者は安心して各催事を楽しむことができます。
祭り会場へのアクセスは、多くの来場者に配慮した多様な交通手段が用意されています。
駐車場情報:
有料駐車場としては、駅跡イベント広場(約250台収容、バス・バイク等・身体障がい者専用の駐車場あり)や築山公園(約60台収容)があります。
無料駐車場には、八女市役所黒木支所(約220台収容)や黒木中学校(約300台収容、期間中の土・日のみ開放)が設けられており、車での来場もしやすい環境となっています。
シャトルバスの運行:
特に公共交通機関を利用する方には、シャトルバスの運行が大変便利です。
運行日は4月19日(土曜日)と4月20日(日曜日)で、往路は10:00にJR久留米駅西口から出発し、10:10に日本生命久留米駅ビル、11:00に祭り会場へ到着します。
復路は14:00に祭り会場を出発し、14:50に日本生命久留米駅ビル、15:00にJR久留米駅西口へ戻るスケジュールとなっています。
運賃は、大人(高校生以上)が片道1,000円、小中学生は500円、小学生未満は無料で、予約不要で利用できるため、多くの方が安心して利用できます。
令和7年度八女黒木大藤まつりは、歴史ある藤の花を中心に地域の伝統や文化、現代の魅力が融合した多彩なイベントです。
祭り期間中は、藤の花神酒召せの式典や物産展、夜のライトアップ、散策ツアー、各種体験ブースなど、訪れる人々が飽きることなく楽しめるプログラムが充実しています。
また、交通アクセスや駐車場、シャトルバスといった来場者への配慮も随所に見受けられ、初めて祭りに参加する方でも安心して訪れることができる環境が整えられています。
八女黒木大藤まつりは、季節の移ろいとともに地域文化の豊かさを感じる絶好の機会です。
この祭りに参加することで、単なる花の鑑賞だけに留まらず、地域の歴史、伝統工芸、グルメ、そして地元の人々との交流を通じた、心温まる体験が得られること間違いなしです。
ぜひ、祭りの開催期間中に足を運び、八女黒木と大藤の魅力を存分に味わってください。
祭りの詳細や最新情報は、各公式サイトや外部リンク(例:八女市役所公式サイト)でご確認いただけます。