協定大学生チャレンジ実装補助金で夢と社会課題を共に解決しよう
開催期間:

【協定大学等教員対象】「協定大学等課題解決型研究」研究者募集は、糸島市が連携協定を締結している大学等(協定大学等)の知的資源を結集し、地域課題の解決や地域資源の掘り起こしに取り組む画期的な研究プロジェクトです。市が抱える行政課題や地域課題に対し、実証実験を通じたソリューション創出を目指しており、研究者自身のフィールドワークや現場での研究活動が直接評価される貴重なチャンスとなっています。
本プロジェクトは、糸島市が連携協定を締結している協定大学等の知的資源を活用し、市内に存在する数多くの地域課題を解決することを目的としています。具体的には、地域が抱える行政的な問題や、地域資源の新たな活用可能性に焦点を当て、実際の市域を対象とした研究活動により、地域社会全体の活性化を図ります。地域住民や市内企業、行政機関との連携により、理論だけでなく実践的な解決策が求められるため、現場に根ざしたアプローチが重要視されています。
「いとしまニーズバンク」(外部リンク:https://www.example.com)に掲載される課題を参考に、あるいは独自に提案することも可能で、柔軟なテーマ設定が特徴です。
本募集は、協定大学等に所属する教授、准教授、講師、助教(任期付きの場合を含む)およびそれに準ずる職種の教員を対象としています。また、共同研究やグループでの提案も受け付けており、学生のみでの申請を希望する場合は別途、協定大学等学生対象のページをご覧ください。対象となる大学等には、九州大学、中村学園大学・中村学園大学短期大学部、相模女子大学・相模女子大学短期大学部、西南学院大学、福岡医療専門学校などが含まれ、各大学の教員として地域との知見を活かした研究活動を期待されています。
提案できる研究テーマは、糸島市が抱える行政課題または地域課題の解決に資するもの、ひいては地域資源の発掘や実用化に結びつくテーマが対象です。研究は市域を主たるフィールドとして実施され、対象課題に即した実践的アプローチが評価されます。研究期間は、契約締結日(6月または7月)から令和8年3月31日までと定められており、計画段階から実施、成果のフィードバックに至るまで、明確なスケジュールのもとで進行します。
委託金額は、原則として1研究あたり上限50万円が設定されていますが、糸島市の重点プロジェクトや市長が特に必要と認める研究については上限100万円となります。なお、この金額には研究に必要な間接経費(研究費の10%以下)が含まれるため、実際に受け取る金額は1,000円未満の端数が切り捨てられる点にご注意ください。応募手続きは、事前に市役所内の関係部署との協議を実施した上で、指定様式の申請書および研究内容が分かる資料(必要な場合のみ)を提出する形となります。応募期限は令和7年4月30日(水)17時必着で、指定の応募先(〒819-1192 糸島市前原西一丁目1番1号 糸島市 経済振興部 学研都市づくり課)へメール、郵送または直接持参で提出してください。
本プロジェクトの大きな魅力は、実際の地域課題に対して直接アプローチできる点にあります。大学等の研究者は、自身の研究活動を通じて、現場で実際に起こっている様々な行政課題や地域の問題に対し、実践的な解決策を提示することができます。例えば、地域に根ざしたフィールドワークを通じ、地域住民や行政担当者との意見交換を行い、理論だけではなく現実に即した問題解決策が生まれる環境は、学術的な意義だけでなく社会貢献の大きな意義を持っています。
また、「いとしまニーズバンク」に掲載される多様なテーマは、研究者自身が自由な発想で新たなアイデアを出す良い刺激となり、都市と大学の連携による新しいシナジー効果が期待できる点も大きな魅力です。
参加する研究者は、地域に根ざした実地研究を行うことで、これまでの研究経験や知識を実社会で応用する貴重な機会を得ることができます。従来の文献研究やシミュレーションに加え、実際の現場で得られるデータや意見を基にした研究は、より実践的で具体的な成果をもたらす可能性があります。さらに、各協定大学等との連携を深めることで、異なる分野や専門領域の知見を融合させた多角的なアプローチが可能となり、学際的な協力の輪が広がるとともに、地域社会全体にポジティブな影響を与えることが期待されます。
選定プロセスも丁寧に設計されており、一次選考を通過した研究者は令和7年5月16日(金)に実施される「糸島市協定大学等課題解決型研究選定委員会」にオンラインで出席し、10分程度のプレゼンテーションを行います。このプレゼンテーションは、研究内容を直接説明する貴重な機会として、審査委員会に対し研究の具体性や実用性、さらには地域との連携の深さをアピールする場となります。審査結果は令和7年5月下旬に郵便やメールで通知されるため、応募者は自らの努力が確実に評価される仕組みを実感できるでしょう。
本プロジェクトは、応募期間が令和7年4月30日(水)の17時必着までと定められており、応募後は市内の関係部署との協議を経て、選定が進められます。契約締結は6月または7月に行われ、その後の研究期間は令和8年3月31日まで継続します。さらに、選定委員会が令和7年5月16日(金)に開催され、オンラインによるプレゼンテーションが実施されるなど、スケジュールが具体的に明示されているため、研究者は計画的に準備を進めることができます。粘り強い応募と確かなフィールドワークによって、研究の成果が地域課題解決に直結する仕組みが整っている点は、応募者にとって大きな安心材料となります。
応募書類の提出先は、糸島市経済振興部 学研都市づくり課で、住所は「〒819-1192 糸島市前原西一丁目1番1号」と明記されています。問い合わせ先としては、電話番号092-332-2079およびメールアドレス gakkentoshi@city.itoshima.lg.jp が掲載されており、必要な相談事項についてはここに連絡することで、円滑に手続きを進めることができます。研究者だけでなく、連携が想定される市内の各部署とも事前に協議する必要があるため、応募前の準備段階からしっかりとした連携体制が求められる点も注目すべきポイントです。
【協定大学等教員対象】「協定大学等課題解決型研究」研究者募集は、糸島市が推進する地域課題解決型研究プロジェクトとして、大学等の教員に対して実践的なフィールドワークと学際的な連携の機会を提供する魅力的なイベントです。市内の行政課題や地域資源の掘り起こしを目的とした研究テーマは、地域住民との意見交換や現場での直接的なデータ収集など、実社会に即した取り組みが評価される仕組みとなっています。応募資格や必要書類、厳格な選考プロセス、そしてオンラインを活用したプレゼンテーションといった、各工程が明確に定められているため、応募者は安心してプロジェクトに臨むことができます。
また、糸島市経済振興部 学研都市づくり課への問い合わせ体制が整備されている点からも、参加者が不明点を解消しながら応募手続きに専念できる環境が整っています。地域課題の解決に向けた新たなアイディアと実践力が試されるこのイベントは、協定大学等の教員の皆さんにとって、学問と社会貢献の両面で大きな可能性を感じさせる絶好の機会となるでしょう。
これまでにない地域との連携と、実践的な研究活動を体験できる本プロジェクトに参加し、地域社会に貢献する研究成果を実現してみてはいかがでしょうか。ぜひ、この魅力的なイベントに足を運び、貴重な経験を積んでください。