SpotsNinja Logo
Menu

今すぐ始めよう医師推薦帯状疱疹定期接種安心完全対策ガイド

お気に入りボタン
開催中
開催期間: 令和7年4月1日〜令和8年3月31日
最終更新:
お気に入りボタン

今すぐ始めよう医師推薦帯状疱疹定期接種安心完全対策ガイド

基本情報

「帯状疱疹予防接種【定期接種】について」のイベントは、痛みや後遺症となり得る帯状疱疹から健康を守るための大切な取り組みです。令和7年度より、対象となる高齢者や免疫に障害を持つ方を中心に、接種費用の一部助成を受けながらワクチン接種を行う定期接種イベントが実施されます。この記事では、イベントの内容や魅力、開催時期・アクセス方法について詳しくご紹介いたします。

イベントの概要に関する見出し

イベント概要と目的

本イベントは、帯状疱疹の再発防止を目的として、特に高齢者を中心に実施される定期接種です。帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかったウイルスが再活性化することで発症し、神経に沿って痛みを伴う水疱が出現する病気です。発症後、皮膚症状が治った後も「帯状疱疹後神経痛」といった後遺症が残ることもあり、生活の質に大きく影響します。イベントでは、この病気の発症リスクを軽減し、健康寿命を守るために効果のあるワクチン接種を推進しています。

接種ワクチンの種類と特徴

本イベントで提供される帯状疱疹予防ワクチンには、生ワクチン(阪大微研製)と組換えワクチン(Gsk社製)の2種類があります。
・生ワクチン(阪大微研製):皮下に1回投与する形式で、接種後1年時点で約6割、5年時点で約4割、10年時点では推奨されるデータはありません。また、帯状疱疹後神経痛に対しては3年時点で6割程度の予防効果が認められています。
・組換えワクチン(Gsk社製):筋肉内に2回接種する形式で、1回目および2回目の接種間隔は通常2か月以上ですが、特定の病状に応じて1か月程度に短縮されるケースもあります。接種後1年では9割以上、5年では約9割、10年時点では約7割の予防効果が確認され、帯状疱疹後神経痛に対しては3年時点で9割以上の予防効果があります。
いずれのワクチンも、対象となる人が安全に接種できるよう、接種前には医師による問診と健康チェックが行われ、予診票の記入が必要です。

イベントの魅力に関する見出し

健康を守る効果と安心感

帯状疱疹は、特に70歳代で発症するケースが多く、発症時の痛みや後遺症は日常生活に大きな影響を与えます。本イベントでは、いずれのワクチンも帯状疱疹およびその合併症の発症リスクを大幅に低減する効果があるため、参加者は健康を守る大きな安心感を得られます。
また、片側に帯状に出現する水疱や、帯状疱疹後神経痛の発生を防ぐことにより、長期的な生活の質の向上が期待できます。接種後の効果については、長期にわたる研究データが蓄積されており、特に組換えワクチンは高い予防効果が認められている点が魅力です。
参加者は医療機関の専門家のサポートのもと、安全かつ安心して接種を受けることができるため、定期接種の重要性を再認識する機会となります。

安全性と接種後のサポート体制

ワクチン接種にあたっては、副反応の発生が懸念される場合もありますが、イベントではしっかりとした安全対策が講じられています。
生ワクチンの場合、まれにアナフィラキシーや血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が報告されており、組換えワクチンではショックやアナフィラキシーがみられることがあるため、接種後30分程度の安静が推奨されています。
これらの副反応については、事前の注意事項や問診票にて確認され、発熱や重篤な急性疾患がある場合、またはワクチン成分に対する既往のアレルギー反応が確認された場合は、接種が見合わせられます。
接種後に体調の変化があった場合は、すぐに接種を行った医療機関または担当医に相談する体制が整っているため、初めて接種を受ける方でも安心して参加することが可能です。
さらに、医療機関で発行される接種済み証は、今後の医療管理やフォローアップの際に重要な役割を果たすため、しっかりと管理することが求められています。

その他イベントの開催時期やアクセス方法に関する見出し

開催期間と対象者の詳細

令和7年度の定期接種イベントは、対象者によって接種期間が異なります。
① 令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方(今回限り対象となる方)は、令和7年4月1日から令和8年3月31日までの期間に接種可能です。
② 60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害がある方も対象となります。ただし、この方々は65歳になるまでの期間に接種が行われます。
③ 令和7年度に101歳以上になる方も対象ですが、こちらも特定期間内に接種が行われるため、事前に個別通知が送付されています。
また、対象となる各年齢層の詳細な生年月日の条件も設定されており、正確な対象判定が行われるため、住民票が登録されている方は必ず確認が必要です。

会場とアクセス方法について

接種は町内の契約医療機関および町外の埼玉県医師会加入の医療機関で受けることができます。
【町内契約医療機関】
・あけぼの内科リウマチ科クリニック(清地4-10-24、Tel:37-2525)
・井上小児科皮フ科、高野台西2-6-3(Tel:33-7311)
・今井病院(杉戸3-11-1、Tel:32-0065)
・埼玉杉戸診療所(本郷273-1、Tel:48-6904)
・杉戸クリニック(下高野1760-1、Tel:33-0088)
・杉戸耳鼻咽喉科医院(杉戸4-15-8、Tel:32-2841)
・高野台クリニック(高野台東1-4-5、Tel:35-1110)
・玉井医院(清地1-2-30、Tel:33-2464)
・鳥居整形外科医院(内田1-1-20、Tel:32-4433)
・山根医院(高野台南2-3-12、Tel:33-3314)

【町外での接種】
町外で接種される場合は、埼玉県医師会加入の契約医療機関で行われます。詳細は、埼玉県医師会のホームページや保健センター(Tel:0480-34-1188)にお問い合わせください。
接種を受ける際は、事前に町から配布された予診票に必要事項を記入し、マイナンバーカードや保険証、接種費用を持参する必要があります。また、組換えワクチン「シングリックス」を受ける場合には、1回目接種後に2回目接種用の予診票を医療機関もしくは保健センターで受取る手続きが必要となります。

まとめ

「帯状疱疹予防接種【定期接種】について」のイベントは、帯状疱疹やその後遺症から市民の健康を守るための大切な取り組みです。高齢者を中心に、予防効果が実証された生ワクチンと組換えワクチンの2種類を用いた接種制度により、安心してワクチンを受けることができます。
接種前には医師との十分な問診を行い、適切な判断のもとで安全に施行されるシステムが整えられているため、初めて接種を受ける方でも安心感が得られます。
また、令和7年度の対象者として、それぞれの年齢層に合わせた細やかな条件設定や、接種費用の一部負担など、住民の負担を軽減する体制が整っている点も大きな魅力です。
会場は町内外の契約医療機関で実施され、各医療機関で専門スタッフがしっかりとサポートいたします。接種にあたっては、事前の準備やアフターケアも十分に考慮され、健康被害救済制度への対応も行われています。
健康を守るための大切な機会であるこのイベントに参加し、帯状疱疹の発症予防とその後遺症の軽減に努めることで、より安全で快適な生活を送る一助となることでしょう。
ぜひ、各対象となる方は通知内容や詳細情報を確認のうえ、期間内に接種手続きを行い、この機会を有効に活用してください。

基本情報

名称
杉戸町役場 保健センター
住所

埼玉県北葛飾郡杉戸町大字堤根4745-1

電話番号
Wi-Fiの有無
なし
車椅子への対応
なし
乳幼児向けの対応
なし
コンセントの有無
なし