福岡県田川市に位置する福岡県立大を拠点として、新たにスタートする「筑豊市民大学」は、市民が健康や地域に根差した歴史、文化を学ぶ場として注目されています。今回の第21期開講は、芥川賞作家や医師、名誉教授など、各界で活躍する講師陣を迎え、これまでの開催実績を踏まえた魅力あふれるプログラムが用意されています。学びの場として、豊かな地域資源と人々のつながりを感じられるこのイベントは、初めて参加する方にも楽しんでいただける内容となっています。
また、昨年度はコロナ禍を受け、5年ぶりの開催となったことから、多くの参加者が集い、146人が受講した実績があり、今回の募集でもさらなる参加者の増加が期待されています。
この「筑豊市民大学」は、福岡県田川市内の福岡県立大(田川市伊田)を拠点として開催されます。今回の第21期は、地域に根差した学びを目的としたものであり、市民が健康、歴史、文化について深く学ぶ貴重な機会となります。講座は、四つの分科会に分かれており、それぞれ「教養講座」「ヘルシーエイジング」「中高年里山歩き」「歴史を辿る会」として構成されています。
募集期間は2025年5月2日までとなっており、開催は2025年5月25日からスタートします。講座の開催は基本的に月に1回行われ、すべてのプログラムは2026年2月まで続き、翌年3月には閉講式およびコンサートが予定されています。
講師陣は、芥川賞作家の村田喜代子さん、北九州市立医療センターの医師尾上泰弘さん、九州大学の名誉教授や地域の研究家など、専門性と実績に富んだ顔ぶれがそろっており、参加者は各分野に関する最新の知見や実践的な情報を学ぶことができます。
地域の文化や歴史に加え、健康に関する学びを同時に深められる点が、筑豊市民大学の最大の特徴です。
「教養講座」では、芥川賞作家・村田喜代子さんが提案する「これから、こんな小説が書きたくなった」といった講座をはじめ、北九州市立医療センターの医師・尾上泰弘さんによる「高齢者が注意すべき感染症とは?」など、全9講座を予定しています。日常生活に密着したテーマを通じ、創造性や知識を刺激する内容となっています。
また、「ヘルシーエイジング」では、脳の使い方や認知症についての基礎知識、最新の予防法などを取り上げ、健康寿命を意識した生活を提案します。
「中高年里山歩き」では、香春町の障子ケ岳や糸島市の可也山を訪れ、軽登山の基礎知識を学びながら四季折々の豊かな自然を堪能できるプログラムが組まれています。普段の生活ではなかなか触れることのできない大自然の中で、体を動かしながらリフレッシュすることができます。
そして「歴史を辿る会」では、田川郷土研究会会長の中野直毅さんによる「筑豊の『金』『銀』『銅』について」や、九州大学の名誉教授・西谷正さんによる「一支国その後」など、地域の歴史的背景や経済の発展に触れる講座が計9講座用意されています。
筑豊市民大学の大きな魅力は、各界の著名な講師陣から直接話を聞ける点にあります。例えば、芥川賞作家としての経験を持つ村田喜代子さんが、文学や創作に関する新たな視点を提供する講座は、クリエイティブな刺激を求める受講者にとって大きな魅力です。
また、医療現場で実績を積んできた尾上泰弘さんの講座を通じ、健康管理や予防医療の重要性を理解することで、日常生活に役立つ知識が身につきます。さらに、九州大学の名誉教授や地域研究家といった、深い知識を持つ専門家から学ぶ機会は、地域に根ざした知識と経験を直接吸収できる貴重なチャンスです。
各分科会では、それぞれのテーマに沿った具体的な講義や体験プログラムが用意されています。
例えば、「中高年里山歩き」では、専門のガイドによる軽登山の指導を受けながら、自然環境の中での歩行や安全管理の知識を学ぶことができ、体力作りだけでなく精神的なリフレッシュにもつながります。
また、「歴史を辿る会」では、地域の鉱山史や伝統文化についての講座を通じ、普段見過ごしがちな田川市や周辺地域の深い歴史に触れることができ、市民同士の意見交換や情報共有の場としても機能しています。
筑豊市民大学は、単に知識を学ぶだけでなく、実際の体験を通して学びを深める点が非常に魅力的です。
各講座は月1回のペースで実施され、受講料も一般の方が年1万円、学生の場合は2千円とリーズナブルに設定されており、参加しやすい価格帯となっています。
さらに、複数の分科会に参加する場合は、1分科会毎に追加3千円という仕組みにより、無理のない範囲で多角的な学びを実現できるよう配慮されています。
昨年度に5年ぶりとなった開催実績を持つこの市民大学では、地域住民に対して開かれた学びの場を提供することで、健康意識の向上や地域コミュニティの活性化が期待されています。
運営委員会の岩佐好道さんは「大勢の方に参加してほしい」と声を上げ、多くの市民が積極的に学ぼうとする姿勢が伺えます。参加者同士の交流も活発で、講義後の意見交換や情報共有により、新たな発見や地域の魅力を再発見するきっかけが生まれることでしょう。
「筑豊市民大学」は、2025年5月25日に開講し、各分科会は基本的に月に1回のペースで開催されます。
すべての講座の授業は2026年2月まで続けられ、翌年3月には閉講式とコンサートが予定されているため、1年を通じた学びのプログラムが計画されています。
募集期間は2025年5月2日までで、参加を希望する市民は期日内に申し込みを済ませる必要があります。
受講料については、一般の方が年1万円、学生は2千円と設定されており、受講する分科会が増える場合は、1分科会毎に3千円の追加料金が発生します。
この料金体系は、継続的に学び続けたい市民にとって負担が少なく、気軽に参加できる設計となっている点も好評です。
会場は福岡県田川市伊田にある福岡県立大で行われます。
田川市は福岡県内でもアクセスがしやすい立地にあり、公共交通機関や自家用車での来場が可能です。
参加を希望する方は、事前に路線や時刻表を確認しておくとスムーズな移動ができるでしょう。
また、参加者同士での相乗りや、地元の交通情報サイト(例:福岡県の公共交通情報【外部リンク】)を見ることで、更に詳しいアクセス情報を入手することができます。
地域に根ざしたイベントであるため、会場周辺には地域の名産品を扱う店舗や、食事処も充実しており、講座の合間に地元グルメを楽しむことも可能です。
そのため、学びと観光の両方を楽しみたい方にもおすすめのイベントと言えるでしょう。
福岡県田川市の県立大で開催される「筑豊市民大学」は、地域の健康、文化、歴史に興味を持つ市民にとって、理想的な学びの場となります。
第21期の開講にあたっては、芥川賞作家や医師、名誉教授といった各界の専門家から直接学べる講座が多数用意されており、受講者は実生活に取り入れられる有用な知識や体験を得ることができます。
各分科会では、文学の世界や医療・健康、自然との触れ合い、地域の歴史に焦点をあてた講座が行われ、参加者同士の交流も促進されるため、地域全体の連帯感を強める効果も期待できます。
また、開催時期やアクセス面でも参加しやすさが追求され、募集期間や料金体系、アクセス方法に至るまで細やかな配慮がなされています。
2025年5月25日の開講を皮切りに、1年間にわたる継続的な学びと交流の機会は、これまでにない学習体験を提供するとともに、地域の魅力を再発見する良いきっかけとなるでしょう。
市民や地域住民はもちろん、広く多くの人々に参加していただき、健康や文化、歴史について共に学ぶことで、地域の未来に向けた新たな一歩を踏み出すイベントとして、ぜひ足を運んでいただきたいといえます。
福岡県田川市伊田