SpotsNinja Logo
Menu

ぎょうだ蔵めぐりまちあるき異国文化彩る町歩き美食音楽祭今宵会

お気に入りボタン
最終更新:
お気に入りボタン

ぎょうだ蔵めぐりまちあるき異国文化彩る町歩き美食音楽祭今宵会

基本情報

「ぎょうだ蔵めぐりまちあるき」は、行田市内に点在する歴史ある蔵や近代化遺産の建物を舞台に、地域の新たな魅力を発信するスタンプラリー形式のイベントです。国際色豊かな催しや世界各国の文化、さらには地元の伝統が融合した独特の雰囲気が魅力で、初参加の方でも楽しめる内容となっています。この記事では、イベントの概要、見どころ、開催時期やアクセス方法など、実際に訪れてみたくなる情報をご紹介します。

イベントの概要に関する見出し

イベント概要

「第21回ぎょうだ蔵めぐりまちあるき」は、NPO法人ぎょうだ足袋蔵ネットワークが主催となり、4月19日と20日の2日間に渡って開催されます。
行田市駅周辺を中心に、全21カ所の蔵や歴史的建造物を巡るスタンプラリー形式のイベントです。参加者は、行田市内にある「足袋蔵まちづくりミュージアム」で参加券付きのマップを受け取った後、指定された各スポットに設置されたスタンプを集めながら、地域の魅力を再発見していくことになります。

催し内容と展示プログラム

今回のテーマは「蔵で世界をたびする」。各スポットでは、歴史に息づく蔵や建物を活用し、さまざまな国際色豊かな催しや販売イベントが用意されています。歴史的な足袋被服工場であった「牧禎舎」では、トルコランプ、アフリカンスリッパ、インドカレー、ケバブなど、世界各国のアイテムが販売されるほか、埼玉県の郷土料理である「呉汁」も登場します。
この他にも、建物ごとに展示内容が異なり、石蔵を利用した「新町ホットステーション」では、1970年代から現在までのフランスのポスター約50枚が展示され、元足袋原料商店の「保泉蔵」では、留学生による創作作品が紹介されます。

イベントの魅力に関する見出し

国際色豊かな体験

本イベントの大きな特徴は、国内外の文化が融合した国際色豊かな催しが多数用意されている点にあります。
例えば、「牧禎舎」では、各国のアクセサリーや料理を体験できるブースが15店出店し、マレーシア、ネパール、バングラデシュ、ウクライナ、フィリピンなど、多様な国からの出店者が参加しています。これにより、普段なかなか触れることのない文化や商品の魅力を、実際に手に取って感じることができます。
また、地域に根ざす足袋蔵の伝統と、世界各地の文化が融合することで、地元の魅力を再評価するきっかけにもなっています。

スタンプラリーと各ブースの展示体験

イベントはスタンプラリー方式で進行され、参加者は各スポットでスタンプを獲得する楽しみが用意されています。
スタンプラリーを完走すると、オリジナル絵はがきや「足袋とくらしの博物館」の入場券、さらには「ボンネットバス乗車券」といった素敵なプレゼントが進呈されます。
各会場では、ただ歩くだけではなく、足袋蔵ギャラリー門での彫刻家・柳川貴史さんの作品展示や、行田窯での写真家・川口多喜子さんの個展「世界を旅する鳥」といったアート作品の展示も行われ、参加者にとって新たな発見と驚きを提供します。

その他イベントの開催時期やアクセス方法に関する見出し

開催日時と参加費用

本イベントは、4月19日4月20日の両日開催となります。
通常、19日は午前10時から16時まで実施され、20日は15時までの開催となっています。参加費用は大人が200円となり、小学生以下の場合は100円と、気軽に参加できる価格設定がされています。
参加希望者は、事前に設置される「足袋蔵まちづくりミュージアム」にて、参加券付きのマップを受け取り、各会場でスタンプを集める形式となっています。

会場とアクセスの詳細

イベントの中心となる会場は、行田市行田に位置する「足袋蔵まちづくりミュージアム」です。
この会場は、行田市内の歴史ある蔵や建物へと足を踏み入れるための出発点となり、参加者はここでイベントの全体マップやスタンプラリー用の参加券を受け取ります。
また、イベント期間中は、市内各所で催しが行われるため、行田市駅およびその周辺エリアまでのアクセスが重要となります。公共交通機関を利用する場合は、行田市駅周辺を目安に移動するとスムーズに会場間の移動が可能です。
詳しいアクセス情報に関しては、外部サイト(例:熊谷経済新聞)などで確認することをおすすめします。

まとめ

「ぎょうだ蔵めぐりまちあるき」は、行田市内に点在する歴史的建造物と蔵を舞台に、国際的な文化と伝統が融合するユニークなスタンプラリーイベントです。
4月19日から20日にかけて開催されるこのイベントでは、参加者が各スポットでスタンプを集めながら、地域の再開発や町の魅力を感じるとともに、世界各国からの出店者による多彩な催し物に触れることができます。
特に、足袋被服工場だった「牧禎舎」での国際販売ブースや、石蔵を活用した展示など、あらゆる年代の方々が楽しめる企画が盛りだくさんです。
また、スタンプラリーを完走することで贈呈されるオリジナル絵はがきや入場券、ボンネットバス乗車券といったプレゼントは、参加者にとって大きな魅力となるでしょう。
歴史ある行田市の街並みを楽しみながら、国際的な文化やアート、そして地域の伝統に触れる絶好の機会です。
まだ体験したことがない方も、ぜひこの機会に足袋蔵まちづくりミュージアムを出発点として、「ぎょうだ蔵めぐりまちあるき」の会場を訪れ、日常とは一味違った特別な時間を過ごしてみてください。

基本情報

名称
足袋蔵まちづくりミュージアム
住所

埼玉県行田市行田5-15

ジャンル
おでかけ・レジャー, 文化
電話番号
Wi-Fiの有無
なし
車椅子への対応
なし
乳幼児向けの対応
なし
コンセントの有無
なし