SpotsNinja Logo
Menu

中卒認定試験の合格を目指そう!勉強法も紹介

お気に入りボタン
公開日: 2025年3月16日
お気に入りボタン

基本情報

大野城市では、病気ややむを得ない理由で中学校を修了できなかった人を対象に、中学校卒業程度認定試験を実施します。この試験に合格すると、高等学校の入学資格を得ることができます。今回は試験に関する概要や受験資格、申し込み方法について詳しくご紹介します。

中学校卒業程度認定試験の概要

試験の目的

この試験は、中学校を卒業していないが、高校進学を希望する人にチャンスを与える目的で行われます。やむを得ない事情で中学校卒業が果たせなかった人々に、中学校卒業と同等の学力を証明する場を提供しています。

受験資格

試験を受けることができるのは以下のいずれかに該当する方です:

  • 就学義務猶予免除者、またはその経験者で、令和7年3月31日までに満15歳以上となる方。
  • 保護者による就学義務の猶予または免除を受けていないが、やむを得ない事由により中学校卒業が困難であると認定された方。
  • 令和7年3月31日までに満16歳以上になる方(特定の事情に該当しない場合)。
  • 日本国籍を有しない方で、令和7年3月31日までに満15歳以上となる方。

試験の内容について

試験科目と時間割

試験は以下の科目で行われ、その時間割も決まっています:

  • 国語:午前10時~10時40分
  • 社会:午前11時~11時40分
  • 数学:午後1時~1時40分
  • 理科:午後2時~2時40分
  • 外国語(英語):午後3時~3時40分

試験の方法

試験は筆記形式で実施されますが、障害により特別な配慮が必要な場合は別途協議が可能です。

試験の申し込み方法

受験案内の入手と出願

受験案内(出願書類)は令和6年7月1日から8月30日の間に以下の場所で入手可能です:

福岡県教育庁教育振興部義務教育課学事企画係

住所:福岡市博多区東公園7番7号 4階

電話番号:092-643-3908

郵送での受け取りも可能。返信用封筒に必要事項を記入し、指定の料金分の切手を貼付して請求します。

願書の提出方法

提出は、受験案内に添付された封筒を用い、必要書類を「文部科学省」宛てに簡易書留で郵送してください。原則的に持参による願書受付は行いません。願書受付期間は令和6年7月1日から8月30日までで、8月30日の消印が有効です。

試験実施日と合格発表

試験の日程

試験は令和6年10月17日に福岡県庁で実施されます。自然災害や交通機関の遅延により試験が受けられなかった場合、再試験を行う可能性があります。

合格発表

合格発表は令和6年11月26日に行われ、結果通知が本人宛に発送される予定です。

まとめ

この中学校卒業程度認定試験は、高等学校への進学を希望する方に向けて大変有益な試験です。真剣に勉強し望めば、新たな学びの道が開けるでしょう。受験資格を確認し、適切な手続きを踏んで、ぜひ受験を検討してみてください。

福岡県庁 の基本情報

名称
福岡県庁
住所

福岡県福岡市博多区東公園7-7

電話番号
情報はできる限り正確を期しておりますが、誤りや古い情報が含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。