SpotsNinja Logo
Menu

仏教民俗学の神秘を学ぶ特別講義

お気に入りボタン
開催中
開催期間: 2025年5月23日(金)~9月19日(金) 13時00分 ~ 15時00分
最終更新:
お気に入りボタン

仏教民俗学の神秘を学ぶ特別講義

基本情報

仏教の深い世界を探求する「仏教講座『仏教民俗学』再考(3)」は、日本の仏教と民俗学の融合を学ぶ貴重な機会です。

この講座では、本林靖久先生による教えを通じて、仏教がどのように日本の文化や生活に溶け込んできたのかを深掘りします。

仏教講座『仏教民俗学』再考(3)の概要

講師と内容

講師を務める本林靖久先生は、大谷大学や佛教大学の講師を務めるかたわら、浄土真宗妙成寺の住職も務める経験豊富な方です。

全3回にわたるこの講座は、日本の民俗文化と仏教の関わりを探索し、仏教がどのように文化変容を遂げてきたかをグローバルな視点で考察します。

開催期間と開催日

この講座は2025年5月23日から9月19日までの特定の金曜日に開講されます。

具体的には5月23日、7月18日、9月19日の3日間で、それぞれ午後1時から午後3時までの2時間の講座です。

受付は12:30から始まりますので、早めに来場されることをお勧めします。

会場情報

会場は東京都港区南青山にある梅窓院で行われます。伝統的な雰囲気が漂うこの場所で、仏教の知見を深めることができます。

駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。

仏教講座の魅力

仏教と民俗学の融合

この講座の最大の魅力は、仏教と民俗学がどのように結びついているかを深く学べる点です。

日本の基層文化に仏教が与えた影響を、本林靖久先生の解説を通じて具体的に理解することができます。

貴重な学びの機会

仏教が日本に伝来してからの変遷を、視覚的かつ深層的に学べるこの講座は、大変価値ある学びの機会です。

特に初めて仏教に触れる方や、仏教の本質を学び直したい方に最適です。

イベントの開催時期やアクセス方法

開催日とアクセス

梅窓院はアクセスしやすい都心に位置しており、公共交通機関も充実しています。

外苑前駅から徒歩2分、表参道駅から徒歩11分、青山一丁目駅から徒歩12分の距離にありますので、非常に便利です。

注意事項

講座当日は、天候や主催者側の都合により、開催日時が変更または中止になる場合がありますので、事前に確認をお願いします。

お問い合わせは梅窓院の広報部(03-3404-8588)までどうぞ。

まとめ

仏教講座『仏教民俗学』再考(3)は、仏教知識を深める絶好の機会です。

歴史と文化に興味がある方、また仏教に関心がある方にとって、学び多い有意義な時間を過ごせることでしょう。

ぜひ、この機会に足を運んで、仏教の奥深さを体感してください。

基本情報

名称
浄土宗 梅窓院
住所

東京都港区南青山2-26-38

電話番号
Wi-Fiの有無
なし
車椅子への対応
なし
乳幼児向けの対応
なし
コンセントの有無
なし