福岡市公立保育所による「人権保育のための教材事例 ~作り方と使い方~」は、子どもの権利や命の大切さについて考える多彩な教材を提供するイベントです。保護者や保育士、さらには参加する子どもたちに向けて、ジェンダーレスや人権について学ぶ機会を提供します。
このイベントは、福岡市公立保育所の人権保育推進保育士が手掛けた課題研究の成果をもとに開催されます。保護者や保育士、子どもたちに向けた教材を毎年更新し、参加者に適した内容になっています。
教材は多様な年齢層に対応しており、2歳児から5歳児、更にはその保護者や保育士を対象としています。内容は、人権やジェンダーのほか、命の大切さをテーマにした紙芝居やカードゲームなど、実践的な活動を通じて学べるものが多く含まれています。
イベントでは、「子どもの権利条約」についても詳しく学べます。子どもだけでなく、大人にとっても新たな発見が多いイベントとなっています。特に、日めくり式カードを使った学びは、日常の中で権利について考えるきっかけを作ります。
「ありのままのあなたがステキ~ジェンダーレスをめざして~」では、紙芝居や着せ替え人形を通じて性別に囚われない考え方を学べます。幼児期から多様性を尊重する心を育む取り組みとして注目です。
このイベントは毎年更新されており、最新情報は福岡市の公立保育所の公式ページからアクセスできます。2025年は3月18日に更新されていますので、参加希望者は早めに情報を確認するのがおすすめです。
会場は福岡市中央区天神に位置しています。福岡市役所があるエリアにも近いので、アクセスに便利な立地です。詳細な住所や連絡先については、福岡市の公式サイトを利用して確認してください。
「人権保育のための教材事例 ~作り方と使い方~」は、子どもたちの未来のために大切な学びを提供する貴重なイベントです。多様な教材を通じて、楽しく、そして深く学べるこの取り組みは、子どもだけでなく大人にも新たな視点を与えてくれるでしょう。福岡市近郊にお住まいの方や、教育に関心のある方々には、ぜひ参加して体験してみることをおすすめします。
福岡県福岡市中央区天神1-8-1