福岡県太宰府市にある「宝満宮竈門神社 大護摩供」は、古来から続く神事が行われる伝統的なイベントです。このイベントは、訪れる人々に不幸を払い、幸運を招く祝福をもたらします。
ここでは、修験者による厳粛な儀式が行われ、参加者はその神聖な空気に包まれることでしょう。
「宝満宮竈門神社 大護摩供」では、不幸や不運を焼き払い、幸運を招くために護摩木を焚く「護摩供」が行われます。参加者は、自身の願いを書いた護摩木を祭壇へ投げ入れることで、神仏の加護を得られるとされています。
また、修験者たちが行う「山伏問答」や「壇作法」など、古式に則った儀式は、観る者に神聖で荘厳な印象を与えます。
「宝満宮竈門神社 大護摩供」が終わった後、参加者は護摩壇を崩して「火渡り」を行います。これにより除災招福を祈願し、多くの参加者がその勇壮な体験を共にすることになります。
このイベントを訪れることで、普段とは異なる、厳粛で伝統的な文化を体感できます。古式の儀式や衣装、そして実際に参加して行う行事には、古の時代から受け継がれてきた日本文化の奥深さを感じることができるでしょう。
護摩供では、自分自身の内面を見つめ直し、新たな一歩を踏み出すきっかけになることが期待できます。また多くの参加者と共に心を一つにすることで、新たな運気を取り込むこともできるかもしれません。
「宝満宮竈門神社 大護摩供」は、2025年5月25日に開催されます。イベントは10時30分から始まります。開催地は、福岡県太宰府市内山883の宝満宮竈門神社です。
西鉄「太宰府駅」からはコミュニティバスまほろば号に乗車し、「内山(竈門神社前)」で下車してください。また、JR「博多駅」からライナーバス旅人を利用し、「太宰府駅前」で乗り換えてコミュニティバスまほろば号「内山(竈門神社前)」にて下車することも可能です。
参加は無料ですが、護摩木は有料です。詳細情報は公式ウェブサイト(https://kamadojinja.or.jp/)をご覧ください。
「宝満宮竈門神社 大護摩供」は、伝統ある儀式を肌で感じながら新しい運を引き寄せることができる貴重な機会です。福岡県の美しい自然の中で、特別な体験をしてみませんか。古の文化と現代の信仰が交錯するこのイベントは、きっと訪れた人々に特別な思い出を提供することでしょう。
福岡県太宰府市内山883