福泉坊は広島県福山市駅家町大字服部本郷にある寺院です。この寺院は、景光山錦江院と呼ばれ、浄土真宗本願寺派安芸教区高田西組に属しています。寺院の由来は、長元年間に叡山坂本に永礼という僧がいたことに始まり、南都に一字を建立し錦紅山福泉院と呼ばれました。のちに兵火に罹り、安芸国に移り、現在の所在地に寺を移転し、龍頭山錦紅院福泉坊と改称しました。
福泉坊は、平清盛の甥である平通盛と、その側室・小宰相局の菩提寺として知られています。特に有名なのは、樹齢約300年のしだれ桜です。実際には、さまざまな品種の4,000株のあじさいが見られる場所でもあります。青や白に色づく100株20種のヤマアジサイなどが咲き誇り、寺院を訪れる人々を出迎えます。
寺院の周辺は、自然に囲まれており、山の中にあります。訪問する際には、道が狭く急坂であるため注意が必要です。車の運転が心配な人は、遊歩道からあじさいを見るのがオススメです。