長円寺は広島県東広島市福富町下竹仁に位置する寺院です。この寺院は浄土宗に属し、延命山と号しています。寺院の起源は慶長13年(1608年)に京都所司代板倉伊賀守勝重が清巌和尚を開基に請じて建立したもので、勝重の没後、その法諱「長円院」にちなんで寺名を「長円寺」と号したと伝えられています。
寺院の堂宇は天明の大火で焼亡したが、15世瑞誉上人のとき再建され、華頂宮尊頂法親王から「長円寺」の額を賜ったと伝えられています。現在の寺院には本堂、庫裡、客殿などが建っており、本堂には阿弥陀三尊像が祀られています。また、観音堂には恵心僧都作と伝える聖観音像が安置されており、疫病に霊験があると信じられています。
長円寺は洛陽観音巡り第24番の札所でもあり、歴史的・宗教的な価値が高いスポットです。寺院の周辺には駐車場もあり、訪問者の利便性も考慮されています。