SpotsNinja Logo
Menu

善昌寺

住所アイコン
広島県府中市上下町上下341

スポット概要

広島県府中市上下町にある善昌寺は、鎌倉時代末期に創建された曹洞宗の寺院です。善昌寺本堂は永禄4年(1561年)に再建されており、本尊は千手観世音菩薩です。特に本堂内側廊下は鴬張廊下となっており、現在でも変わらぬ妙音を響かせています。

境内には鎌倉時代に建てられた座禅堂が残っており、本堂の鴬張廊下や座禅堂は府中市指定重要文化財に指定されています。善昌寺は雨を降らせる伝説があり、昔から釣鐘が雨を降らすと言い伝えられています。歴史的に雨乞いの法要を行った記録も残っており、戦後の新しい釣鐘にも雨にまつわる話が残っています。

善昌寺は歴史と文化が深く結びついた寺院で、市指定重要文化財に指定された建造物を多く擁しています。訪れる人々に歴史のロマンを感じさせる場所として、府中市の観光名所の一つとなっています。


善昌寺へのユーザーの投稿

まだ投稿がありません。あなたの体験をシェアしてみませんか?


善昌寺の周辺情報

このエリアの情報

善昌寺 の基本情報

名称
善昌寺
住所

広島県府中市上下町上下341

カテゴリー
自然体験・アクティビティ
電話番号