広島県府中市上下町上下にある専教寺は、鎌倉時代に創建された古刹です。この寺院は浄土真宗本願寺派に属し、境内には松尾芭蕉の句碑もあります。江戸時代には上下俳諧が栄え、現在でもその歴史を偲ばせる様子が残っています。
専教寺の歴史は、江戸時代寛永18年(1641)に西本願寺からご本尊を下付いただいた年を起源としています。開山の経緯は、佐藤浄金が矢掛の地に移り住む際に、浄土真宗の寺院を建立したいと願ったことから始まりました。現在では約400年の歴史があり、14代目の住職が務めています。
寺院の敷地内には、臥龍松という名の黒松があります。この松は高さ約8メートル、幹の直径約2.1メートルで、南北に延びる枝は約20メートルあります。特に北に長く伸びた1本の枝が専教寺の庫裏まで伸びており、臥龍松と呼ばれて矢掛町の重要文化財となっています。