広島県山県郡北広島町本地にある専教寺は、浄土真宗本願寺派の寺院です。寺院の歴史は、江戸時代の寛永18年(1641年)に始まります。西本願寺からご本尊を下付いただいた年を開山としています。
専教寺の開山は、佐藤浄金(さとうじょうきん)が山城国(現在の京都府あたり)から矢掛の地に移り住むことになった際に、浄土真宗の寺院を建立したいと願ったことが発端と伝えられています。佐藤浄金の孫である順永が専教寺の初代(第一代)となり、現在まで約400年の歴史があります。
寺院の敷地には、臥龍松(がりゅうまつ)という名の黒松があります。この松は、高さ約8メートル、幹の直径約2.1メートル、南北に延びる枝約20メートルで、北に長く伸びた1本の枝が専教寺の庫裏まで伸びています。この長く伸びた枝が、あたかも龍が臥せている姿を彷彿させるため、臥龍松と呼ばれています。