法光寺は広島県福山市新市町大字戸手に位置する寺院です。創建は室町時代の天文元年(1532年)で、浄土真宗の僧導久によって創設されました。創建当初は雲雀山の東山麓にありましたが、明治15年(1882年)に現在地に移転しました。
寺院は歴史的に重要な仏像を所蔵しています。特に、阿弥陀堂に安置されている5体の仏像は県指定有形文化財に指定されています。また、岩殿観音窟という洞窟があり、行基菩薩が手彫りした十一面観音像を安置したと伝えられています。
法光寺は武蔵野観音霊場の第三十一番札所でもあり、境内には多くの霊跡が残されています。春の桜や夏の花蓮、秋の銀杏など、季節ごとに様々な花々が咲き、美しい景色を提供しています。