広島県広島市南区仁保沖町にある海田大橋仁保JCT上りは、地域高規格道路の一部を形成する重要なインフラストラクチャーです。このスポットは、広島湾内の北東部にかかる道路橋であり、臨港道路海田大橋として供用されています。1990年12月に供用開始され、広島県土木局の独立機関である広島港湾振興事務所が保有し、県・広島市およびヤマハ発動機他の第三セクターである広島港湾管理センターが管理しています。
海田大橋は、広島市南区仁保沖町から安芸郡坂町東部流通団地までを結ぶ延長2.9kmの道路橋です。うち、橋梁部が約1.9kmで、その内1.2kmが渡海部となっています。この道路は、東広島廿日市道路(広島南道路)を形成し、将来的には東広島バイパスと繋がる予定です。また、2010年よりETCレーン運用が開始されています。
このスポットは、自動車専用道路とほぼ同等の規制が適用されており、歩行者、自転車を含む軽車両、原動機付自転車、総排気量125cc以下の小型自動二輪車、2人乗りの自動二輪車(20歳未満又は免許取得後3年未満の運転者に限る)は通行禁止となっています。海田大橋仁保JCT上りは、広島市南区仁保沖町の重要な交通インフラであり、地域の交通ネットワークを支えている重要な施設です。