SpotsNinja Logo
Menu

三越前駅の周辺情報

Spot Icon
福徳神社(ふくとくじんじゃ)、通称「芽吹稲荷(めぶきいなり)」は、東京都中央区日本橋室町に鎮座する由緒ある神社です。創建は貞観年間(859〜877年)と伝えられ、かつてこの地が「福徳村」と呼ばれていたことから、社名が付けられました。江戸時代には、源義家や太田道灌、徳川家康などの著名な武将たちからも篤く信仰されていました。特に、徳川秀忠が参拝した際、椚(くぬぎ)の鳥居から若芽が芽吹いているのを見て「芽吹稲荷」と命名したと伝えられています。 江戸時代には、幕府公認の「富くじ」(現在の宝くじ)の販売が許可されていた数少ない神社の一つであり、金運や当選祈願のご利益があるとされています。現代でも、宝くじやチケットの当選を願う参拝者が多く訪れ、特に「富籤守(とみくじまもり)」というお守りが人気を集めています。 福徳神社は、関東大震災や戦災、再開発などにより、これまでに4度の遷座を経験しました。一時はビルの屋上に祀られていたこともありましたが、2014年に現在の地に再建され、現代的な都市景観の中に溶け込む美しい社殿が完成しました。隣接する「福徳の森」は、緑豊かな憩いの場として、訪れる人々に安らぎを提供しています。 主祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)で、相殿には天穂日命、大己貴命、少名彦名命、事代主命、三穂津媛命が祀られています。また、太田道灌、徳川家康、弁財天も合祀されており、商売繁盛や金運、芸能上達など多岐にわたるご利益があるとされています。 福徳神社は、都心の喧騒の中にありながら、歴史と自然が調和した静謐な空間を提供しており、訪れる人々にとって心の拠り所となっています。日本橋を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。