帯状疱疹予防接種は、免疫力の低下などによって再活性化し得る帯状疱疹ウイルスに対する重要な防御策です。このページでは、高齢者を対象とし、令和7年度から定期接種となったこの予防接種に関する詳しい情報を提供します。
帯状疱疹予防接種は、大川市に住民登録がある一定の年齢に達した高齢者を対象としています。具体的には、令和7年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方が対象です。また、60〜64歳でHIVによる免疫機能に障害を持つ方も対象となります。
帯状疱疹の予防に使用されるのは、2種類のワクチンです。一つは「ビケン」という生ワクチンで、もう一つは「シングリックス」という組換えワクチンです。それぞれ接種回数や条件、副反応に違いがありますので、かかりつけ医と相談のうえ選択してください。
帯状疱疹は、痛みを伴う皮膚病変を引き起こすだけでなく、後遺痛が残ることもある厄介な病気です。特に高齢者は発症リスクが高まるため、予防接種により生活の質向上を目指すことができます。
対象者には個人通知が行われ、定期接種期間が設けられているため、安心して準備ができます。また、一定基準を満たす方は個人負担額が免除されることも魅力の一つです。詳細は市の健康課にお問い合わせいただけます。
定期接種は、個人通知後の4月下旬から翌年3月31日までの期間で行われます。この期間内に接種を完了する必要がありますので、早めに医療機関へご予約ください。
市内には、様々な種類の医療機関が接種可能です。生ワクチン、組換えワクチンの選択肢があり、最寄りの医療機関にお問い合わせください。ただし、福岡県外での接種は公費負担の対象外となるため注意が必要です。
帯状疱疹予防接種は、高齢者が安心して日常生活を送るための大切な保険ともいえる予防策です。定期接種の機会を利用し、健康で快適な生活を守るためにぜひ接種をご検討ください。詳しくは大川市の健康課までお問い合わせを。
福岡県大川市大字酒見256-1