SpotsNinja Logo
Menu

子どもも楽しめる海のSDGsプログラミング体験会

お気に入りボタン
公開日: 2025年3月28日
お気に入りボタン

基本情報

「プログラミングで海のSDGs!」は、環境問題とデジタル技術を組み合わせた、教育的かつ楽しいイベントです。特にテーマであるSDGs(持続可能な開発目標)の海洋保全に焦点を当てており、参加者はプログラミングを通じてこれを体験します。

プログラミングで海のSDGs!イベントの概要

イベントの目的と内容

「プログラミングで海のSDGs!」は、参加者がScratchというプログラミング言語を用いて、海洋植物による二酸化炭素吸収をテーマにしたゲームを作成するワークショップです。このワークショップは、ゲーム制作を通して、地球温暖化対策におけるバランスの重要性を学ぶことを目的としています。また、より簡単なゲーム制作から始め、徐々に複雑なテーマに取り組むことで、プログラミングスキルの向上も図ります。

イベントの魅力

教育と実用性の組み合わせ

このイベントの最大の魅力は、プログラミングの楽しさと実用的な環境教育を兼ね備えている点です。子供から大人まで年齢を問わず、誰もが参加できる内容となっており、特に未来の問題解決に必要なスキルを養うことができるのが特徴です。

無料で参加できる充実の内容

教育的価値が高いだけでなく、イベントは無料で提供され、気軽に参加することができます。また、参加者が実際にプログラミングを体験し、作品を作ることで、学んだことを直接結果として見ることができ、非常に充実した時間を過ごせるでしょう。

開催日時とアクセス情報

詳細な開催情報

このイベントは、2025年3月30日(日)に東京都板橋区の板橋区立教育科学館にて開催されます。時間は午前の部が10:00~11:30(受付開始9:45)、午後の部が14:00~15:30(受付開始13:45)となっています。

アクセス方法

会場へのアクセスは、電車で「上板橋駅」から徒歩5分、または「ときわ台(東京)駅」から徒歩17分です。駐車場はありませんので、公共交通機関を利用したアクセスが推奨されています。

まとめ

「プログラミングで海のSDGs!」は、環境問題とデジタル技術という二つの重要なテーマに焦点を当てた、誰にでも参加しやすいイベントです。プログラミングを通して持続可能な未来について学ぶ絶好の機会であり、教育的側面と楽しさを兼ね備えています。関心を持たれた方は、ぜひこの機会を活用して、地球を守るための一歩を踏み出してみてください。

板橋区立教育科学館 の基本情報

名称
板橋区立教育科学館
住所

東京都板橋区常盤台4丁目14-1

電話番号
情報はできる限り正確を期しておりますが、誤りや古い情報が含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。