光秀寺は広島県福山市新市町大字金丸にある寺院です。この寺院は、歴史的に重要な人物である明智光秀と深い関係があります。光秀寺は、光秀の娘婿である明智秀満が占拠していた安土城から坂本城へ出陣した際の経路にあり、光秀の最期を知らせた悲報を受けた場所でもあります。
寺院の歴史は、越前朝倉氏の家臣である杉若盛安が天文年間(1532~1555)に再建したと伝わっています。坂本城主であった光秀の祈願所でもあり、「明智寺」とも呼ばれていました。天正年間には、光秀と豊臣秀吉が天下泰平、玉体安穏の祈念を行ったこともありますが、元亀年間の兵火で焼失したと伝わっています。
現在、光秀寺は天台真盛宗総本山の西教寺の末寺のひとつとなっています。境内には、重要文化財に指定されている十一面観音菩薩が安置されており、特別公開も行われています。光秀寺は、歴史的価値が高い寺院であり、光秀の足跡を追う観光客にとって重要なスポットとなっています。