広島県福山市鞆町後地に位置する慈徳院は、臨済宗妙心寺派に属するお寺です。この寺院は慶長年間に備後国を領有した福島正則によって創建されました。福島正則は大檀越となり、ご本尊・聖観世音菩薩像を寄進し、高僧・松雪得松禅師が開基したと伝えられています。
寺院の山門は昭和17年ごろに再建されたもので、薬医門の形式を取り、屋根には立派な鬼瓦が見られます。この山門をくぐると、静かなお庭が迎えてくれます。境内には薬師堂もあり、当時の芸備藩主・福島正則がキリスト教に対し寛容であり、国際的な商業港としての開放的な鞆の浦の気質も相まって、宗派を超えた信仰が集まっています。
現在でも、境内に美しい緑をたたえながら、鞆の浦の町に静かに佇んでいます。慈徳院は、400年以上の歴史を持ち、福山の禅宗寺院としての由緒あるお寺です。