広島県三原市久井町江木にある久井稲生神社は、天慶元年(938年)に伏見稲荷大明神を勧請した歴史ある神社です。この地を治める領主、藩主からの崇敬は厚く、本殿は毛利元就公が造営し、小早川隆景公が社殿の造営を行いました。江戸時代には三原城第四代城主、浅野忠義公により社殿の再建が行われました。
久井稲生神社は千年を超える歴史を持つ霊験あらたかな神社です。末社の八重垣神社では「ぎおん踊り」と「獅子舞」といった古くから続く祭事が奉納され、二月には勇壮なはだか祭が行われます。この神社は、商売繁盛、交通安全、縁結び、安産などの守護神として毎年多くの参拝者をお迎えいています。
この神社は、地域の文化と歴史を色濃く反映しており、多くの祭事やイベントが行われます。祇園祭は、久井町の夏を彩る夏祭りであり、県指定無形民俗文化財にも登録されています。また、冬ホタル ペットボトル&イルミネーションなどのイベントも開催されています。久井稲生神社は、歴史と文化が息づく貴重なスポットです。