広島県三原市城町にある三原城跡は、毛利元就の三男・小早川隆景によって永禄10年(1567年)に建て始められたと伝わっています。この城は、東西約900メートル、南北約700メートルの広大な敷地に本丸、二之丸、三之丸があり、32の櫓と14の城門を擁していました。特に天主台は日本有数の広さを誇り、満潮時に城の姿が海に浮かぶように見えることから「浮城」とも呼ばれています。
この城は、豊臣秀吉や徳川家康も滞在したことがあり、歴史的に重要な役割を果たしてきたと考えられます。現在は天主台や舟入櫓の一部が残っており、当時の栄華を偲ばせる様子が見られます。また、「アブリ積み」という特殊な工法が用いられており、古代の石積形式を400年以上経た今でも伝えています。
三原城跡は、広島県三原市の中心部に位置し、観光客に人気のあるスポットです。城の姿が海に浮かぶ様子は特に美しく、歴史的な価値も高く評価されています。