松寿寺は広島県三原市東町にある曹洞宗のお寺で、650年の歴史を持っています。この寺は三原城築城以前の貞治4年(1365年)に創立され、寛文9年(1669年)に現在の地に移転しました。境内には武者小路実篤が逗留した際に書いた歌碑や、有名人の歌碑があります。
この寺は全国でも数少ない画僧雪舟作のキリシタン灯籠を所蔵しており、観光客にとって非常に貴重なスポットです。また、境内には「鬼子母神の槐」と呼ばれる500年の槐の大木があり、子宝のパワースポットとして知られています。
松寿寺は本尊を中心軸にした「本堂形式」の本堂を持ち、入口には土間があり靴を履いたまま堂内に入るようになっています。この寺は三原市の歴史と文化を体験するための重要なスポットであり、多くの観光客が訪れています。