大願寺は、広島県三次市三和町羽出庭に位置する真言宗の古刹です。正式な呼び名は亀居山放光院大願寺で、開基は不明ですが、建仁年間(1201年~1203年)に僧了海が再興したと伝えられています。
この寺院は、厳島神社の普請奉行として寺院の修理・造営を一手に担い、千畳閣、五重塔、多宝塔などから形成される厳島伽藍の中心をなしていました。現在の本堂は昔の僧坊で、大経堂である千畳閣が本堂になる予定でした。
大願寺には、国の重要文化財である仏像が多くあります。特に、弘法大師の作と伝えられる木造薬師如来像や、行基作と伝えられる木造釈迦如来坐像などが有名です。また、境内の池の中には、弁財天の使いとされる厳島龍神がお祀りされています。