練馬区では、災害時の飲料水確保を目的として「水道水のくみ置きを習慣にしましょう」という取り組みをおすすめしています。災害時に備えて、普段から水の備蓄を行うことが重要です。
練馬区は災害時における飲料水の確保のため、飲料水の備蓄や他自治体との協定を結ぶなどの活動を展開しています。このような取り組みに加えて、区民自らも日常的に水道水をくみ置く習慣を持つことが提案されています。
水道水をくみ置く場合は、清潔でふたのできる容器を使用し、できるだけ空気に触れないよう、口元まで満たして保存します。また、市販のペットボトル飲料の容器を再利用する際は水専用の容器を推奨しています。浄水器を使用せず直接、蛇口から水道水をくみ置くことが望ましいです。
保存期間の目安として、直射日光を避けた涼しい場所でおよそ3日間、冷蔵庫では10日間程度です。期間が過ぎた水は掃除や洗濯に再利用できます。飲む際は雑菌混入を防ぐため、コップなどに注いでください。
災害時においても水道水をくみ置くことで、飲料水を確保できる安心感を提供します。突然の災害でも、事前に備蓄があれば安心です。
水道水をくみ置く習慣は特別な準備が不要で、誰でも簡単に始められます。日常生活に無理なく組み込めるため、多くの家庭で実践できます。
「水道水のくみ置きを習慣にしましょう」という案内は、2023年1月27日に更新された情報によります。詳細や疑問については、東京都水道局お客さまセンターや練馬区危機管理室区民防災課へお問い合わせください。
「水道水のくみ置きを習慣にしましょう」という取り組みは、災害時の備えとして非常に有効です。簡単で効果的な水の備蓄方法により、万が一の際にも安心して対応できる体制を整えましょう。普段からの小さな心掛けが、いざというときの大きな力になります。
東京都練馬区大泉町1丁目6