SpotsNinja Logo
Login Button

親子で挑戦 紙飛行機滞空時間チャンピオン決定戦

お気に入りボタン
公開日:
お気に入りボタン

親子で挑戦 紙飛行機滞空時間チャンピオン決定戦

基本情報

「8月11日【とよまつ紙ヒコーキ・タワー 滞空時間選手権】開催!」というユニークなイベントが広島県神石高原町で開催されます。紙ヒコーキを展望台から飛ばし、滞空時間を競う大会です。このページでは、イベントの魅力と参加方法について詳しくご紹介します。

イベントの概要

概要

このイベントでは、自分で折った紙ヒコーキを「とよまつ紙ヒコーキ・タワー」の展望台から飛ばし、その滞空時間を競います。紙ヒコーキの折り方がわからない方にも、館内で折り方動画が流れているので安心。また、折り紙協会認定指導員が良く飛ぶテクニックを教えてくれるワークショップも開催されます。

開催日時と場所

イベントは2024年8月11日(日)に開催され、時間は11:00から17:30までです。会場は「とよまつ紙ヒコーキ・タワー」で、広島県神石郡神石高原町下豊松381に位置しています。

参加費用

参加費は200円で、別途入館料が300円(小学生以下は無料)となっています。参加者には紙ヒコーキ専用用紙が5枚付いてきます。

イベントの魅力

滞空時間の競技

紙ヒコーキを飛ばし、滞空時間を競うというシンプルながら楽しい競技が魅力です。現在までの最高記録は21分4秒で、チャンスは2回あります。長く飛べば飛ぶほど景品も豪華になるので、挑戦する価値があります。

ワークショップ

折り紙ヒコーキの折り方を教えてくれるワークショップが①11:00~11:30、②14:00~14:30に開催されます。折り紙協会認定指導員から直接指導を受けることができ、初心者でも安心して参加できます。

景品とサプライズ

滞空時間が0.1秒以上飛べば景品がもらえ、滞空時間が長くなるとさらに豪華な景品が用意されています。また、地元特産の「冷凍イチゴ」も販売される予定で、参加者全員が楽しめる仕掛けが満載です。

その他イベントの開催時期やアクセス方法

開催時期

イベントは2024年8月11日(日)に一日限りで開催されます。雨天決行のため、天気を気にせずに参加できます。

アクセス方法

会場の「とよまつ紙ヒコーキ・タワー」は広島県神石郡神石高原町下豊松381に位置しています。Google Mapsでの位置情報はこちらから確認できます。

お問い合わせ

問い合わせ先は折り紙ヒコーキ協会(電話番号:084-962-0669、メール:info@oriplane.com)です。詳細についてのお問い合わせや事前の質問などは、こちらに連絡してください。

まとめ

「とよまつ紙ヒコーキ・タワー 滞空時間選手権」は、家族連れや友人同士で楽しめるユニークなイベントです。自分で折った紙ヒコーキを飛ばし、滞空時間を競うというシンプルな競技ですが、多くの工夫と楽しさが詰まっています。広島県神石高原町への日帰りトリップとしても最適で、地元特産の冷凍イチゴも楽しめます。

ぜひこの夏、一日限りの特別なイベントに参加して、新たな記録に挑戦してみてはいかがでしょうか。

Spot Icon
広島県神石郡神石高原町下豊松にあるとよまつ紙ヒコーキ・タワーは、世界でも珍しい施設です。このタワーは、標高661mの米見山山頂公園の中央に位置し、約26mの高さを誇ります。タワーの15m地点には360度を見渡せる展望台があり、遠くに大山や道後山、比婆連峰などを望むことができます。 このタワーは、紙ヒコーキを飛ばすための専用のエコ用紙を使用して、ビル5階分の高さに相当する2階展望室から紙ヒコーキを飛ばすことができます。2013年4月より「恋人の聖地」および「神石高原のシンボル施設」として認定されており、「ラブコプター」で楽しむことができます。 このタワーは、2003年に建設され、神石高原町のシンボル的な存在となっています。タワーの展望台から眺める景色は、特に大山や道後山、比婆連峰などが見えるため、観光客に人気があります。

とよまつ紙ヒコーキ・タワー の基本情報

名称
とよまつ紙ヒコーキ・タワー
住所

広島県神石郡神石高原町下豊松381

カテゴリ
温泉・銭湯, 観光
営業時間
10:00-18:00 [10・11・3月]10:00-17:00
定休日
月、水、金(祝・GW・夏休み期間は開館)、12-2月は休館
電話番号
料金の目安
[入場料]300円(エコ用紙5枚付)
駐車場
あり(約30台) ※無料
Wi-Fiの有無
あり
車椅子への対応
あり
乳幼児向けの対応
あり
コンセントの有無
なし
滞在時間目安
30-60分

周辺の関連記事