SpotsNinja Logo
Menu

福岡名物【筥崎宮放生会】で秋を満喫しよう

お気に入りボタン
公開日: 2025年3月14日
お気に入りボタン

基本情報

福岡市東区にある筥崎宮で開催される「放生会」は、秋の風物詩として地元の人々から親しまれている伝統的なお祭りです。「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」この祭りは、毎年100万人以上の参拝客が訪れる福岡の大規模なイベントの一つです。

筥崎宮放生会の概要

千年以上の歴史を誇る祭り

筥崎宮の放生会は、その歴史が千年以上続いている由緒正しい祭りです。福岡の博多どんたく、博多祇園山笠と並び「博多三大祭り」の一つに数えられ、毎年多くの人が訪れます。この祭りは、動物の生命を大切にし、命の尊さを考える機会としても位置づけられています。

多彩な神事と賑やかな行事

放生会の期間中は、筥崎宮の参道に数百軒の露店が立ち並び、訪れる人々を楽しませます。特に注目されるのは、2年に1度行われる御神幸(おみゆき)と呼ばれる御神輿行列です。この行列は、福岡市の無形民俗文化財にも指定されています。他にも様々な神事や奉納行事が執り行われ、祭りを訪れた人々を魅了します。

放生会の魅力

文化と伝統を感じる特別な縁起物

放生会では、筥崎宮おはじきと呼ばれる縁起物が人気です。このおはじきは、博多人形師が粘土で形を作り、素焼きしたもので、福岡の人々に大切に受け継がれています。これらは古くから開運の縁起物として親しまれ、訪れた際にはぜひ手に取ってみたい一品です。

プロスポーツチームも訪れる特別な場所

筥崎宮は「勝負運、厄除け」の神様が祀られており、地元のプロスポーツチームも必勝祈願に訪れることで知られています。勝利を願う多くのスポーツ関係者やファンが、この地を訪れそのご利益を受けたいと願っています。筥崎宮の神様に祈ることで訪れる人々は心の糧を得て帰ります。

放生会の開催期間とアクセス情報

祭りの開催時期

放生会は例年9月12日から18日までの7日間、開催されます。2024年も同様に、この期間に祭りが開催される予定です。期間中は様々なイベントが行われ、訪れる度に異なる魅力を感じることができるでしょう。

アクセス情報

筥崎宮へのアクセスは、非常に便利です。JR「箱崎駅」から徒歩約8分、地下鉄「箱崎宮前駅」(1番出口)からは約3分、西鉄バス「箱崎」バス停から約3分、JR九州バスの「箱崎1丁目」バス停からはおよそ2分です。また、駐車場も用意されていますので、車でのアクセスも可能です。

まとめ

筥崎宮の放生会は、文化と歴史を深く感じられると共に、多くの参拝客を魅了し続ける福岡の秋の代表的な祭りです。伝統的な行事から賑やかな露店まで、訪れる全ての人々に特別な思い出を提供します。是非この祭りに足を運び、日本の伝統文化の深さと温かさを体感してください。

筥崎宮 の基本情報

名称
筥崎宮
住所

福岡県福岡市東区箱崎1-22-1

営業時間
[境内開閉門]6:00-19:00 [祈願受付]9:00-16:30 [御朱印受付]9:00-16:30
定休日
無休
電話番号
駐車場
あり(330台)
情報はできる限り正確を期しておりますが、誤りや古い情報が含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。