【筥崎宮】放生会は、福岡市で行われる秋の風物詩で、訪れる人に深い感動を与える伝統的な祭りです。このイベントは地元の人々だけでなく、観光客にも非常に人気があり、多くの人が筥崎宮に集います。
放生会は福岡市東区にある筥崎宮で行われる、博多三大祭りの一つです。この祭りは千年以上の歴史を持ち、「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」ことを目的として行われます。筥崎宮は日本三大八幡の一つで、「勝負運、厄除け」の神様として広く知られています。
7日間にわたるイベント期間中、様々な神事や神賑行事が行われます。特に注目されるのが、2年に1度開催される御神幸(御神輿行列)です。これは厳粛に行われ、福岡市の無形民俗文化財に指定されています。また、伝統的な露店が参道一帯に並び、多くの人々が訪れる一大イベントとなっています。
放生会では、昔ながらの味わいを体験することができます。筥崎宮名物の社日餅(やきもち)は、多くの人に愛され、祭りでしか手に入らない逸品として人気です。また、筥崎宮おはじきという縁起物も博多の伝統文化を感じさせる一品です。
筥崎宮は、勝利の神様を祀る場所として、スポーツ関係者からも篤い信仰を集めています。地元のプロスポーツチームも必勝祈願に訪れるほどの人気です。勝利の神様のご利益を受けるため、県内外から多くの参拝客が訪れるのも特徴です。
【筥崎宮】放生会は毎年9月12日から18日まで開催されます。2024年も例年通り9月12日(木)から18日(水)に予定されています。訪れる際は、変更や中止の可能性もあるため、事前に公式サイト等で確認することをお勧めします。
筥崎宮へのアクセスは非常に便利です。JR「箱崎駅」からは徒歩約8分、地下鉄「箱崎宮前駅」からは約3分、西鉄バス「箱崎」バス停からも約3分ほどです。駐車場も完備されていますが、混雑が予想されますので公共交通機関の利用を推奨します。
【筥崎宮】放生会は、伝統と文化が色濃く残る、福岡の秋の一大イベントです。歴史ある神事や地元に根付く文化に加え、スポーツと信仰が結びつく特別な祭りとなっています。訪れた人々に一度きりの体験を提供し、思い出に残ること間違いなしです。初秋の福岡を訪れる際は、ぜひこの特別な祭りに足を運んでみてはいかがでしょうか。
福岡県福岡市東区箱崎1-22-1