広島県三原市高坂町許山にある佛通寺は、1397年に小早川春平が名僧愚中周及禅師を迎えて建立した臨済宗大本山です。この寺は日本屈指の参禅道場として知られ、企業や学校等の研修の場として多くの人が訪れます。堂塔伽藍が古い杉木立に囲まれて立ち並び、特に夏の新緑、秋の紅葉の時期はたいへん素晴らしく、多くの観光客で賑わいます。
佛通寺は、往時は京都五山上位の南禅寺と同格に遇され、山内に88ヶ寺・末寺は全国に3,000ヶ寺に及ぶという広大な規模を誇っていました。応仁の乱後、荒廃し数回の火災に遭遇、隆景の時代にやや再興するなど、幾多の興亡の歴史を経て今日に至っています。参道脇には、永徳院・肯心院・正法院の塔頭があり、紅葉の頃には特に美しい風情があります。
イヌマキの大木の際の巨蟒橋を渡ると山門・法堂・本堂・庫裡等の建物があります。対岸のうっそうとした杉木立の石段を登ると、開山堂と国の重要文化財に指定されている地蔵堂があり、創建当時のたたずまいが偲ばれます。ここには、かつて雪舟が滞在したと伝えられる篩月庵の跡地もあり、また、流浪の俳人山頭火は「あけはなつや満山のみどり」の句を残しています。佛通寺一帯は、自然環境に恵まれ、参拝や座禅など四季を通じて好適地です。とくに紅葉時期の景観はすばらしく、県内屈指の紅葉の名所として多くの参拝者や観光客が訪れています。