大楽寺は広島県三次市吉舎町敷地にある真言宗御室派の寺院です。この寺院は大同2年(807年)に空海の開基と伝えられており、創建以来度々の火災で古記録を失っていますが、貞享年間に再建されています。
大楽寺は歴史的に重要な寺院であり、幕末の勤皇歌人として有名な野村望東尼の位牌が祀られています。また、幕末に萩藩主毛利敬親公の側近として活躍した人物の墓もあります。
寺院の敷地内には、百数十年前に三次町にある「鳳源寺」のしだれ桜のひこばえを植樹した大楽寺しだれ桜があり、美しい桜の景観を楽しむことができます。