SpotsNinja Logo
Menu

親子で楽しむ古代の謎解き体験へ

お気に入りボタン
公開日: 2025年4月4日
お気に入りボタン

基本情報

福岡県糸島市に位置する志摩歴史資料館秋冬企画展「弥生時代ってなんだろう? みんなで考えるいとしまの考古学」は、訪れる人々に弥生時代の魅力を解き明かす特別な展示イベントです。本展覧会では、糸島地域で発見された弥生時代の資料が豊富に展示され、その歴史の謎に迫ります。

志摩歴史資料館の企画展について

弥生時代を学ぶ絶好のチャンス

この企画展は、弥生時代への導入となる入門編として開催されます。歴史資料館では、糸島市内で出土した貴重な弥生時代の遺物を中心に、わかりやすく解説が行われ、訪れる人に歴史を楽しく学べる機会を提供しています。展示は初心者でも歴史に触れやすい工夫がなされています。

地域の歴史を知る

糸島地域は古代の遺跡が数多く存在する歴史的な場所です。この展示を通じて、地域の豊かな歴史と考古学の魅力を知ることができ、地域への愛着が深まるでしょう。

企画展の魅力とは?

貴重な資料の数々

本展覧会では、糸島市内で発掘された弥生時代の資料が丁寧に展示されます。これらの遺物は、弥生時代の文化や生活様式を知るための重要な手掛かりとなります。訪れた人々は、実際に出土した物品からその時代の生活を思い描くことができることでしょう。

家族で楽しめる学びの場

このイベントは、子供から大人まで幅広い年齢層が楽しめる内容です。親子で歴史をたどる楽しさを共有し、一緒に考古学の面白さを体感することができます。また、自由研究のヒントとしても最適です。

イベントの開催時期とアクセス方法

開催期間と時間

「弥生時代ってなんだろう? みんなで考えるいとしまの考古学」企画展は、2024年11月2日から2025年3月23日まで開催されています。開館時間は毎日10:00から17:15までで、月曜日は休館日となります(祝日の場合は開館し、翌平日が休館となります)。入館は16:30まで可能です。

アクセス方法

会場は福岡県糸島市志摩初1-3にある糸島市立志摩歴史資料館です。車で訪れる場合は、九州自動車道「福岡」ICまたは「太宰府」ICから西九州自動車道「前原」ICを下車し、志摩館方面へ約10分です。駐車場は無料で利用でき、5台分のスペースがあります。

まとめ

志摩歴史資料館秋冬企画展「弥生時代ってなんだろう? みんなで考えるいとしまの考古学」は、糸島地域の豊かな歴史に触れ、弥生時代を楽しく学べる貴重な機会です。家族や友人とともに訪れ、歴史の深奥に触れてみませんか。文化財に触れ合えるこの場所で、きっと新たな発見や感動が待っています。

志摩歴史資料館 の基本情報

名称
志摩歴史資料館
カテゴリー
博物館・科学館
住所

福岡県糸島市志摩初1

定休日
月(祝日の場合は翌日) 年末年始(12/29-1/3)
電話番号
情報はできる限り正確を期しておりますが、誤りや古い情報が含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。