SpotsNinja Logo
Menu

弥生時代の謎に迫る 志摩歴史展開催!

お気に入りボタン
公開日: 2025年3月14日
お気に入りボタン

基本情報

福岡県糸島市にある志摩歴史資料館は、その豊かな歴史と文化を知る上で欠かせないスポットです。この秋冬に開催される企画展「弥生時代ってなんだろう? みんなで考えるいとしまの考古学」は、弥生時代の魅力を探る絶好のチャンスです。イベントを通じて、弥生時代の糸島地域の遺跡や出土品に触れ、この時代を迎えた糸島の古代に思いを馳せることができます。

志摩歴史資料館秋冬企画展の魅力

イベント概要

志摩歴史資料館秋冬企画展「弥生時代ってなんだろう? みんなで考えるいとしまの考古学」は、2024年11月2日土曜日から2025年3月23日日曜日まで開催されます。展示時間は毎日10:00から17:15までで、月曜日は休館ですが、祝日の場合は開館し、翌平日が休みとなります。入館の最終受付は16:30です。

糸島の考古学入門

この企画展では、糸島市内で出土した弥生時代の資料が展示され、訪れた人々が楽しく学べることを目的としています。特に初めて考古学に触れる方々にとっては、弥生時代の基本を理解するための入門編として最適です。貴重な出土品や遺跡の解説を通じて、当時の生活や文化について深く知ることができます。

志摩歴史資料館のイベントの魅力

古代の糸島を知る

糸島市は古代遺跡の宝庫として知られています。このイベントでは、弥生時代の暮らしや文化に関する資料を通じ、訪れる人々が糸島の歴史を体感することができます。世界中から訪れた観光客にとっても、日本の歴史に触れる貴重な機会です。

家族連れでも楽しめる展示

この企画展では家族連れでも楽しめる工夫がされています。展示品はわかりやすい解説付きで、子どもから大人まで幅広い層が楽しめます。弥生時代の糸島について考え、自分なりの視点を持つことで、より充実した体験を提供します。

イベントの開催時期とアクセス方法

開催時期と場所

開催期間は2024年11月2日から2025年3月23日までで、福岡県糸島市志摩初1-3にある糸島市立志摩歴史資料館にて行われます。この期間中に福岡を訪れる方々には、ぜひ立ち寄っていただきたいイベントの一つです。

アクセス情報

自動車でのアクセスは、九州自動車道「福岡」ICまたは「太宰府」ICから西九州自動車道「前原」ICを下車し、志摩館方面へ約10分です。駐車場も無料で5台分完備しており、家族や友人と車で訪れるのにも便利です。電車でのアクセスに関しては、最寄りの駅がありませんので、自動車やタクシーをご利用ください。

まとめ

志摩歴史資料館の秋冬企画展「弥生時代ってなんだろう? みんなで考えるいとしまの考古学」は、福岡県糸島市で開催される文化的交流と学びの場となっています。糸島の弥生時代の歴史と考古学の魅力を体験し、家族や友人と知識を深める絶好の機会です。開催期間中に福岡を訪れる計画がある方は、ぜひ志摩歴史資料館に立ち寄り、古代の歴史に触れてみてください。

志摩歴史資料館 の基本情報

名称
志摩歴史資料館
住所

福岡県糸島市志摩初1

定休日
月(祝日の場合は翌日) 年末年始(12/29-1/3)
電話番号
情報はできる限り正確を期しておりますが、誤りや古い情報が含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。

周辺の関連記事