SpotsNinja Logo
Menu

特別上映会「オレンジ・ランプ」と認知症VR体験の魅力

お気に入りボタン
最終更新:
お気に入りボタン

特別上映会「オレンジ・ランプ」と認知症VR体験の魅力

基本情報

地域包括ケア推進課主催の特別上映会「オレンジ・ランプ」と認知症VR体験が開催されます。認知症に関する理解を深めるためのこのイベントは、丹野智文さんの実話をもとに描かれた映画「オレンジ・ランプ」と、VR技術を使った認知症体験の二本立てで構成されています。イベント詳細をまとめましたので、ぜひご覧ください。

イベントの概要

特別上映会「オレンジ・ランプ」

「オレンジ・ランプ」は39歳で若年性認知症と診断されながらも働き続け、講演活動を行っている丹野智文さんの実話をもとにした映画です。この映画は家族の愛と共同体の支えによって人生の困難を乗り越える様子を描いています。特に年齢を重ねる全ての人に向けて、人生をより良く生きるためのヒントが詰まっています。

認知症VR体験

イベントでは認知症の方がどのように世界を見ているのかを体験できるVR体験も提供します。VR体験時間は約10分で、「階段を下りる」「バスの乗車」「錯視が見える」など、実際には異なるものとして知覚される状態を体験できます。VR体験は台数に限りがあるため、待ち時間が発生する場合があります。

イベントの魅力

心に響く実話の映画

「オレンジ・ランプ」は、単なるエンターテイメントとしてではなく、現実に即したストーリーが共感を呼びます。若年性認知症という難題に立ち向かう丹野智文さんの姿は、参加者に深い感動を与えます。この映画は、家族の絆や互いのサポートの重要性を再認識させてくれる内容です。

体験型の認知症理解

VRを用いた認知症体験は、普段なかなか理解しにくい認知症の方の視覚や感覚をリアルに再現します。これにより、参加者は認知症の世界を身近に感じ、理解を深めることができます。実際に体験することで、認知症の方への接し方や支援の仕方について新しい視点を得ることができます。

その他イベントの開催時期やアクセス方法

開催日時

特別上映会「オレンジ・ランプ」と認知症VR体験は以下の日程で開催されます:

  • 令和6年9月20日(金)
    (1)14時~16時(開場13時30分)
    (2)18時30分~20時30分(開場18時)
    場所:ウッドワンさくらぴあ 小ホール(広島県廿日市市下平良一丁目11番1号)
  • 令和6年9月21日(土)
    (3)13時30分~15時30分(開場13時)
    場所:さいき文化ホール(広島県廿日市市津田4218番地)

アクセス方法

各会場へのアクセス方法は以下の通りです:

ウッドワンさくらぴあ 小ホール:広島県廿日市市下平良一丁目11番1号

さいき文化ホール:広島県廿日市市津田4218番地

定員と申し込み方法

各回の上映会およびVR体験会の定員は以下の通りです:

  • 上映会:各回200名(先着順)
  • VR体験会:各回40名(先着順)

参加費は無料です。申し込み方法は下記のリンクまたは電話でお申し込みください:

申し込みフォーム
地域包括ケア推進課電話:0829-30-9167

まとめ

特別上映会「オレンジ・ランプ」と認知症VR体験は、認知症に対する理解を深めるための貴重な機会です。感動的な映画と身近に認知症を体験できるVR体験を通じて、参加者は新たな気づきを得ることができます。広島県廿日市市で開催されるこのイベントにぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

Spot Icon
広島県廿日市市下平良にある廿日市市役所は、市の中心部に位置する主要な施設です。この市役所は、市民の生活に密着した多くのサービスを提供しており、市の行政の中心的な役割を果たしています。 廿日市市役所は、市の東部に位置し、宮島スマートインターチェンジを有する「山陽自動車道」と「国道2号 西広島バイパス」に近接するアクセスが良好なエリアにあります。JR山陽本線「廿日市駅」から北西約1kmの交通利便性が高いエリアに位置しています。 この地域は、新機能都市開発事業の一環として、観光・交流施設用地、工業施設用地、多目的エリアなどが整備されています。特に、Aエリアには宿泊施設、温浴施設、リゾート体験、飲食店、体験型施設、地元産品の販売などが計画されており、地域の活性化を目指しています。

基本情報

名称
廿日市市役所
住所

広島県廿日市市下平良1丁目11-1

電話番号
Wi-Fiの有無
なし
車椅子への対応
なし
乳幼児向けの対応
なし
コンセントの有無
なし

周辺の関連記事

廿日市市 花火めぐり 夢の絶景体験をあなたに

開催期間:

廿日市市 花火めぐり 夢の絶景体験をあなたに

ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」の魅力とは

開催期間:

ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」の魅力とは

要配慮者施設の安全対策必見の避難計画と訓練情報

開催期間:

要配慮者施設の安全対策必見の避難計画と訓練情報

注目宝くじコミュニティ助成で自主防災組織を支援

開催期間:

注目宝くじコミュニティ助成で自主防災組織を支援

廿日市市で犯罪被害者支援の声を届けよう

開催期間:

廿日市市で犯罪被害者支援の声を届けよう

今すぐ備えよう 家族を守る災害準備最新ガイド

開催期間:

今すぐ備えよう 家族を守る災害準備最新ガイド

令和7年4月の小学1年生就学時健康診断の完全ガイド

最終更新:

令和7年4月の小学1年生就学時健康診断の完全ガイド

通学区域の弾力化で広がる選択肢

開催期間:

通学区域の弾力化で広がる選択肢

防災士スキルをアップする必見研修

開催期間:

防災士スキルをアップする必見研修

災害時に安心家族を守る備蓄術とは

最終更新:

災害時に安心家族を守る備蓄術とは

市長からのメッセージ 消費者の未来を考える集い

最終更新:

市長からのメッセージ 消費者の未来を考える集い

最新防犯対策補助金で家を守る方法

最終更新:

最新防犯対策補助金で家を守る方法

親子で環境学習 春休み講座で未来を守ろう

最終更新:

親子で環境学習 春休み講座で未来を守ろう

観光友好都市の魅力再発見祭開催中

最終更新:

観光友好都市の魅力再発見祭開催中

はつかいち さくら賞で特別な一日を楽しもう

最終更新:

はつかいち さくら賞で特別な一日を楽しもう

奇跡の再会運命変える行方不明者発見感動劇真相を徹底追う全貌

最終更新:

奇跡の再会運命変える行方不明者発見感動劇真相を徹底追う全貌

二十歳のつどいで忘れられない瞬間を体験しよう

最終更新:

二十歳のつどいで忘れられない瞬間を体験しよう

親子で体験!歴史が息づくふるさと学習ツアー

最終更新:

親子で体験!歴史が息づくふるさと学習ツアー

令和七年度事業者必見省エネ創エネ補助金申請完全攻略

最終更新:

令和七年度事業者必見省エネ創エネ補助金申請完全攻略

LINEで所得課税証明書の請求がスマホで完結する新サービス

開催期間:

LINEで所得課税証明書の請求がスマホで完結する新サービス

海と陸の絶品味廿日市市カキあなごめし美食都市アワード受賞魅力

最終更新:

海と陸の絶品味廿日市市カキあなごめし美食都市アワード受賞魅力

学校給食にアジアの味覚が登場 選手権大会応援週間

最終更新:

学校給食にアジアの味覚が登場 選手権大会応援週間

コンビニ交付サービス一時停止の理由とは

最終更新:

コンビニ交付サービス一時停止の理由とは

不動産公売体験しよう参加方法と魅力解説

最終更新:

不動産公売体験しよう参加方法と魅力解説

行方不明者捜索イベントに参加して見つけよう

最終更新:

行方不明者捜索イベントに参加して見つけよう

猛暑対策 クールスポットで涼しい夏を満喫しよう

最終更新:

猛暑対策 クールスポットで涼しい夏を満喫しよう

中卒者必見 無料で中学卒業資格を取得する方法

最終更新:

中卒者必見 無料で中学卒業資格を取得する方法

市立中教諭が衝撃の逮捕 未報告事案も浮上

最終更新:

市立中教諭が衝撃の逮捕 未報告事案も浮上

教育委員会会議の最新動向をチェック未来の教育がここから

最終更新:

教育委員会会議の最新動向をチェック未来の教育がここから

防災士フォローアップ研修で新たな知識を習得しよう

開催期間: 毎月20日

防災士フォローアップ研修で新たな知識を習得しよう

廿日市市の未来を描くあなたのアイデア募集開始

最終更新:

廿日市市の未来を描くあなたのアイデア募集開始

コンビニ交付停止 いつからいつまで使えないの

最終更新:

コンビニ交付停止 いつからいつまで使えないの

はつかいち環境フェスタ2024出展者募集中あなたも参加しませんか

最終更新:

はつかいち環境フェスタ2024出展者募集中あなたも参加しませんか

通学区域の弾力化で選べる学校が広がる新制度

最終更新:

通学区域の弾力化で選べる学校が広がる新制度

行方不明者捜索新情報提供求む緊急イベント開催

最終更新:

行方不明者捜索新情報提供求む緊急イベント開催