SpotsNinja Logo
Menu

広島県 福山市 鞆町鞆の神社・寺院に関するスポット一覧

広島県福山市にある沿線

広島県福山市鞆町鞆 - 神社・寺院のスポットの地図

Spot Icon
円福寺は広島県福山市鞆町鞆にある寺院です。寺院の歴史は室町時代にまでさかのぼり、当初は南林山円福寺として知られていました。1610年頃には大可島城跡に移転し、現在の名称に変更されました。 この寺院は、頼山陽の叔父・頼杏坪が「夾明楼」と名付けた座敷を持ち、瀬戸の島々や四国の讃岐山脈を望む景観を賞賛しています。江戸時代には漢詩会、歌会、句会の舞台にもなり、1827年に再建された松尾芭蕉の句碑もあります。 また、円福寺にはいくつもの伝承があります。例えば、本尊は法然上人の「厄除如来」とされており、阿弥陀三尊と釈迦三尊が一心同体となった姿を表しています。さらに、総門に彫刻されている「鯉の滝登り」は有名な左甚五郎の作とされ、伝承によるとこの鯉が五月になると総門を抜け出して門前一帯の植田を荒らしていたという故事があります。
Spot Icon
福禅寺対潮楼は、広島県福山市鞆町鞆にある歴史的な寺院です。この寺院は、1690年頃に真言宗の寺院として建てられました。対潮楼は、朝鮮通信使が宿泊した場所であり、その窓からの景色は「日東第一形勝」と讃えられています。 対潮楼は、江戸時代には朝鮮通信使のための迎賓館として使われ、日本の漢学者や書家らとの交流の場にもなりました。1711年には、朝鮮通信使の李邦彦がこの対潮楼からの眺望を「日東第一形勝」と称賛しました。これは、「日本で一番美しい景勝地」という意味です。この景色は、アニメ「サザエさん」のオープニングや、谷村新司さんが歌う「いい日旅立ち」のCDジャケットにも使われています。 対潮楼は、坂本龍馬が紀州藩の重役と交渉をした場所でもあります。いろは丸事件の際、海援隊と紀州藩が実際に談判を行った場所でもあります。この寺院は、瀬戸内海に仙酔島や弁天島が浮かぶ眺望を一望することができます。多くの人々を魅了した、江戸時代から変わることのない美しい風景を眺めることができます。