広島県福山市鞆町鞆にある鞆の浦は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央に位置する古くから潮待ちの港として栄えている地域です。万葉集にも詠まれており、日本で最初の国立公園に指定された瀬戸内海を代表する景勝地の1つでもあります。波穏やかな瀬戸の海に仙酔島や弁天島が浮かぶのどかな風景は心洗われます。
江戸時代には北前船の寄港地としても栄え、朝鮮通信使も幕府の慶賀などのために度々寄港しました。福禅寺が迎賓の場所として使われ、福禅寺本堂隣の「対潮楼」は1690年頃に客殿として建てられたもので、賓客の宿舎として使われました。座敷からは瀬戸内海の絶景が広がり、朝鮮通信使の従事官の李邦彦が「日東第一形勝」(日本で一番美しい景勝地)と賞賛しました。
鞆の浦は国内外との交易で栄えた港で歴史に名高い旧跡や遺構も多く残されています。最近では、映画のロケ地や演歌の舞台となるなど、注目を集めています。2018年5月には、鞆の浦の港町文化をテーマとしたストーリー「瀬戸の夕凪が包む 国内随一の近世港町~セピア色の港町に日常が溶け込む鞆の浦~」が日本遺産に認定されました。鞆の浦は国内で唯一の一つの地域が国の「重要伝統的建造物群保存地区」、ユネスコ「世界の記憶」と合わせて3つの評価を受けている地域でもあります。