大慈寺は広島県三次市吉舎町吉舎にある寺院です。応永28年(1421年)に和知信濃守氏実によって開かれました。この寺院は志摩七福神弁財天・布袋尊霊場として知られており、特に2月中旬から3月上旬には河津桜「てんれい桜」が美しく咲き、6月には寺の周辺にあじさいの花が咲き乱れます。
大慈寺は、室町時代(1340年)に創建された古い歴史を持つ寺院です。明治2年の廃仏毀釈で一時廃寺となったが、明治12年に旧大慈寺宝地庵跡に再興されました。この寺院は、西郷隆盛や大久保利通が師と仰いだ石沢柏州和尚の尽力で再興されました。
大慈寺は、文化的に重要な施設であり、県指定文化財である金剛力士像が門前に立っています。この寺院は、歴史的価値と自然の美しさを兼ね備えており、訪れる人々に深い印象を残す場所です。