広島県福山市草戸町にある草戸稲荷神社は、平安時代初期に創建された歴史ある神社です。この神社は京都伏見稲荷の系列の中の日本稲荷5社の一つに数えられ、境内には二十社近くの稲荷神社と八幡神社が末社として祀られています。
草戸稲荷神社は、初詣には約40万人の参拝客が訪れ、県内では広島護国神社についで2番目に多いです。太鼓橋から望む朱塗りの社殿は、荘厳な雰囲気を醸し出しています。本殿の展望台からは福山市中心部や岡山県笠岡市の山々が一望できます。
この神社は、交通安全や開運厄除、商売繁盛など各種の御祈願を承っています。また、境内には三喜稲荷神社、五社稲荷神社、十社稲荷神社、葛木稲荷神社、笠守稲荷神社など多くの末社があり、各社の御利益も多様です。草戸稲荷神社は、地域の皆様から信仰を集め、観光スポットとしても知られています。
広島県福山市草戸町1467