広島県呉市豊町御手洗にある大東寺は、平安京の遺構として知られています。この寺院は、弘法大師空海によって日本で初めての密教寺院として建立されました。現在、五重塔や金堂など多くの国宝・重要文化財を有しており、世界遺産にも登録されています。
大東寺は、平安遷都と共に建立された国立の寺院(官寺)で、西寺と共に平安京の二大官寺の一つとされています。正式名称は教王護国寺で、日本で最初に作られた密教寺院です。真言密教の根本道場となり、歴史的に重要な施設です。
寺院の境内には、五重塔や金堂、講堂、御影堂など多くの歴史的建造物があります。特に五重塔は日本一の高さの木造建築で、桜や紅葉の季節にはライトアップが行われます。東寺は、歴史的価値が高いだけでなく、美しい景観も提供しており、多くの観光客が訪れています。