SpotsNinja Logo
Menu

九州国立博物館特別展はにわの魅力再発見

お気に入りボタン
公開日: 2025年3月14日
お気に入りボタン

基本情報

福岡県太宰府市にある九州国立博物館では、特別展「挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念 特別展『はにわ』」が開催されます。この展示会は、古代の日本の文化や芸術に触れるための絶好の機会です。

埴輪(はにわ)は古墳時代の遺物であり、日本の歴史を語る上で重要な文化財です。この展示会を通じて、日本古代の魅力を再発見できることでしょう。

特別展「挂甲の武人」とは?

イベントの目的と背景

この展覧会は、日本全国から集められた「はにわ」を展示し、空前の規模で古墳時代の文化を探索する特別な機会です。古墳時代の約1750年前に遡り、「挂甲の武人」をテーマに、日本の歴史的背景をより深く理解できる内容となっています。国宝としての指定50周年と九州国立博物館の開館20周年を記念しており、多くの歴史ファンにとって必見のイベントです。

展示内容の概要

本展では、「はにわ」を中心に、人や動物、船や切羽など古代に使用されていた多様なモチーフを楽しむことができます。特に、前方後円墳や武人をかたどった「挂甲の武人」は見逃せません。これらの埴輪は、古墳時代の人々の信仰や生活を垣間見せ、その芸術的価値も認められています。

魅力溢れる特別展の見どころ

文化遺産の近接体験

この特別展では、日本国内外から集められた埴輪を間近で観察することが可能です。普段はなかなか見ることのできない文化遺産に触れることで、訪れた人々は日本の美と歴史の深さを感じることができるでしょう。歴史愛好家にとっても、新たな発見と感動が待っています。

広がる歴史の世界を体感

さまざまな形状や表現で作られた埴輪の数々は、当時の社会的背景を理解する助けとなります。その多様性と美しさは、古墳時代の人々の想像力と情熱を現代に伝えます。特に「はにわ」がどのように古代のお墓を飾っていたかを理解することで、当時の文化や生活様式をより深く知ることができます。

イベント開催情報とアクセス

イベント開催期間と詳細

特別展「挂甲の武人」は、2025年1月21日(火)から5月11日(日)までの開催となっており、毎週月曜日が休館日ですが、祝日は特別開館します。観覧時間は基本的に9:30~17:00ですが、金曜日と土曜日は夜間開館が行われ、20:00まで楽しむことができます。

アクセス情報と会場

会場は、福岡県太宰府市にある九州国立博物館3階の特別展示室です。自動車でお越しいただく場合、九州自動車道太宰府ICまたは筑紫野ICから約20分で到着します。最寄駅からは、太宰府駅から徒歩11分、西鉄五条駅から徒歩22分でアクセス可能です。

まとめ

特別展「挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念 特別展『はにわ』」は、古墳時代の日本の文化を深く知ることができる貴重な機会です。日本全国から集められた「はにわ」は、古代人の暮らしぶりや信仰を伝え、来場者に歴史的洞察を提供します。この機会をぜひ逃さず、広がる古代のロマンをお楽しみください。

九州国立博物館 の基本情報

名称
九州国立博物館
カテゴリー
自然景観, 観光
住所

福岡県太宰府市石坂4-7-2

営業時間
9:30-17:00(入館は16:30まで) ※夜間開館の実施につきましてはHP(https://www.kyuhaku.jp)でご確認ください
定休日
月(祝・振休の場合は翌日)、年末
電話番号
駐車場
あり(313台) ※有料
情報はできる限り正確を期しておりますが、誤りや古い情報が含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。