(株)相原本店は広島県呉市仁方本町に位置する酒造業者です。この地域は、瀬戸内海に面し、3つの山に囲まれた小さな町で、名水と称される野呂山の伏流水が流れています。明治時代には、9件の酒蔵と10軒の醤油蔵が連なっており、現在も「雨後の月」と「寳剱」が醸造を続けています。
相原本店は、明治8年(1875年)に創業し、同28年には県内で3本の指に入る石高を醸していました。戦争により一時休業するも、酒造り一筋を続けています。昭和63年には、相原準一郎の代表就任により「品質第一」を徹底し、吟醸蔵に生まれ変わりました。
この酒蔵は、蔵を代表する酒「雨後の月」の由来を小説家徳富蘆花の随筆「自然と人生」から命名しています。蔵人は常に目標に掲げる名前で、澄みきってうつくしい酒を醸すことを目指しています。
広島県呉市仁方本町1丁目16-13