眞光寺は広島県広島市中区十日町2丁目1-27に位置する浄土真宗本願寺派の寺院です。この寺院は應時山と号し、創建年代は不詳ながら、安佐郡北下安村(現在の祇園村)に天台宗寺院として創建され、明応年間(1492-1501)に浄土真宗に改宗した後、現在地に移転しました。
眞光寺は阿弥陀如来像を本尊としており、浄土真宗の教えに基づいて信仰を深めているお寺です。寺院の周辺には「さいわいのもり」と呼ばれる山林があり、合葬墓が設けられています。この墓地は、墓じまいや後継者がいない場合の葬儀後のお骨の処理に不安を感じている方々の要望に応えるために設けられたものです。
眞光寺は広島市中区の中心部に位置し、交通の便が良く、城南通り沿いにあります。寺院の境内には納骨堂があり、様々なプランが用意されています。眞光寺は、浄土真宗本願寺派(西本願寺)に属しており、広島市中区の霊園としての役割を果たしています。
広島県呉市宮原10丁目6-4