第2回九歴講座「官営三池鉱山の時代 三池における西洋の技術導入の過程」は、歴史好きにはたまらない魅力的なイベントです。この講座は、九州歴史資料館で開催され、三池炭鉱における西洋技術導入の詳細なプロセスを学ぶことができる貴重な機会です。明治時代の日本がどのようにして産業革命を迎えたのか、その歴史的背景に興味がある方には見逃せない内容を提供します。
九歴講座では、三池炭鉱がどのように西洋技術を導入していったのかについて詳しく解説します。特に、明治日本の産業革命遺産として位置づけられる炭鉱の遺構とその当時の資料を通して、その変遷を学ぶことができます。講師を務めるのは、大牟田市石炭産業科学館の中野浩志氏。氏の豊富な知識をもとに、炭鉱の歴史を具体的かつ分かりやすく伝えてくれます。
この歴史的な講座は福岡県小郡市にある九州歴史資料館で開催されます。定員は160名で、すべての席が予約制の指定席となっています。興味のある方は早めの予約が必要です。受講料は無料なので、気軽に参加することができます。この機会にぜひ歴史の深みに触れてみてはいかがでしょうか。
九歴講座では、実際に三池炭鉱で使用されていた技術の資料など、貴重なアイテムを見ることができます。これらの資料は普段目にすることのないものであり、講師の解説と合わせて視覚的にも興味深い内容となっています。
官営三池鉱山は、明治時代の日本における産業の中心地の一つでした。その背景を深く学ぶことで、当時の日本がどのようにして近代化を進めていったのか、理解を深めることができるでしょう。
講座は2025年5月10日、土曜日の13時30分から15時30分まで開催されます。受付は13時から開始されるため、時間に余裕を持って訪れるとスムーズです。
九州歴史資料館へのアクセスは、自動車が便利です。九州自動車道「筑紫野」ICもしくは大分自動車道「小郡」ICから約15分の距離となっています。また、最寄り駅から徒歩でもアクセス可能です。「三国が丘駅」からは徒歩9分、「津古駅」からは徒歩18分の距離です。駐車場は90台分が無料で利用可能なので、自家用車での来場も安心です。
第2回九歴講座は、明治時代の日本における産業革命の舞台裏を学ぶ絶好の機会を提供します。三池炭鉱の歴史的背景を詳しく知ることができ、豊富な資料と専門家の解説を通して、新たな知識を得ることができるでしょう。興味のある方はぜひ参加して、この学びの場で歴史の深層に触れてみてください。参加費も無料で、気軽に歴史に親しむチャンスをお見逃しなく。
福岡県小郡市三沢5208-3