伊都国歴史博物館で開催されている春季企画展「今、よみがえる伊都国人の暮らし 上鑵子遺跡 発掘30年記念」は、現在の糸島市有田に位置する上鑵子遺跡から出土した弥生時代の木製品や生活道具を通して、古代の暮らしを垣間見ることができる特別な展示です。1500点以上に及ぶ発見物から、当時の人々の豊かなくらしぶりを実感できる貴重な資料が集められています。
この企画展では、遺跡発掘30周年を記念して行われており、現代において重要な文化財としての伊都国人の暮らしを再現しています。当時の道具や装飾品など、様々な資料を展示し、訪れる人々に伊都国の歴史を感じてもらうことを目的としています。
伊都国歴史館の展示では、弥生時代における人々の生活ぶりや文化を伝える木製品などを紹介しています。これらの資料によって、当時の人々がどのように暮らしていたのか、その暮らしの豊かさや工夫がどのようなものだったのかを知ることができます。
このイベントは、歴史の理解を深めるための特別展として、過去の発掘調査の成果を振り返りながら、その後の調査で見つかった新たな資料も展示しています。当時の工芸技術や生活の知恵が詰まった出土品は、訪問者に新たなインスピレーションを与えるでしょう。
この展示は、糸島市における重要な文化財として、地域の歴史を伝える語り部としても貴重です。地域に根付いた歴史を知ることは、地元の文化や遺産をより深く理解するための鍵となります。これを機会に、地域の歴史に触れ、過去と現在をつなぐ体験をしてみてはいかがでしょうか。
「今、よみがえる伊都国人の暮らし」は、2025年3月29日(土)から5月11日(日)までの期間、毎日9:00~17:00に開催されています。ただし、月曜日は休館日となっていますので、来館の際はご注意ください。
会場である糸島市立伊都国歴史博物館は、福岡県糸島市井原916に位置しています。車でのアクセスはJR波多江駅または周船寺駅から約10分です。駐車場も50台分あり、料金は無料ですので、車での来館が便利です。
伊都国歴史博物館春季企画展「今、よみがえる伊都国人の暮らし」は、弥生時代の生活を今に伝える特別な展示会です。発掘30周年を記念するこの展示は、地域の文化財をより深く理解し、古代から現代に至るまでの歴史に触れる絶好の機会です。歴史を紐解き、過去の人々の暮らしを感じる場として、興味深い体験を提供しています。ぜひ足を運んで、地域の歴史に触れる特別な時間を楽しんでください。
福岡県糸島市井原916